【ポケモンGO】【レジスチル】サカキ対策│手持ちポケモン、汎用パーティまとめ│GOロケット団ボス戦攻略

最終更新日
攻略大百科編集部

ポケモンGOのGOロケット団ボス「サカキ」(レジスチル)との戦闘・対策について解説します。

サカキの手持ちが知りたい!サカキに勝てない!という方は参考にしてみてください。

GOロケット団ボス「サカキ」各ポケモン対策

サカキの手持ち

1番手

2番手

(いずれか)

3番手

1番手対策

1番手

に対して…

ドラゴン

りゅうのいぶき

×

ドラゴン

ドラゴンクロー

ゴースト

(かげうち )

かくとう

カウンター

×

かくとう

グロウパンチ

かくとう

(はどうだん )

かくとう

カウンター

×

かくとう

ばくれつパンチ

かくとう

(きあいだま )

かくとう

カウンター

×

かくとう

クロスチョップ

かくとう

(ばくれつパンチ )

※()は解放技

サカキの1番手はペルシアン で固定されています。弱点はかくとうタイプのみですので、かくとうタイプのポケモンで攻めるのが良いですが、ペルシアンの通常技・ひっかく がタイプ一致な上にシャドウポケモンということで攻撃力も高く非常に厄介。

弱点をつけるからといってかくとうタイプのポケモンを選出しても、あっという間にやられてしまう可能性があります。

そんなときはギラティナ を選出するのをおすすめします。

ゴースト・ドラゴンタイプということで、ひっかく をほぼ無効化することができます。

またゲージ技・ドラゴンクロー は素早くゲージを溜められるので、ダメージを与えるだけでなくシールドの消費にも向いています。

通常技がだましうち の場合は、ダメージを半減できるカイリキー やルカリオ を選出すると良いでしょう。

ゲージ技はすばやくゲージを溜められるクロスチョップ やグロウパンチ を選択するのがおすすめ。

いずれにせよ、相手はこちらがゲージ技を使用すると最初の2回に必ずシールドを使用してきますので、ペルシアンとの対面で2回のシールドを消費させておくのをおすすめします。

2番手対策

ニドキング

2番手

の場合…

エスパー

ねんりき

×

エスパー

サイコブレイク

ゴースト

(シャドーボール )

じめん

マッドショット

×

みず

ハイドロカノン

じめん

(じしん )

みず

みずでっぽう

×

みず

なみのり

こおり

(ふぶき )

みず

たきのぼり

×

みず

なみのり

こおり

(ふぶき )

※()は解放技

相手がニドキングであった場合は、エスパーまたはみずタイプのポケモンを選出すると良いでしょう。

中でも、じめんタイプ複合のラグラージ は、この時点で生き残ることができれば、3番手のレジスチル に対しても弱点を突くことができるのでおすすめです。

パルシェン

2番手

の場合…

かくとう

カウンター

×

かくとう

グロウパンチ

かくとう

(はどうだん )

かくとう

カウンター

×

かくとう

ばくれつパンチ

かくとう

(きあいだま )

かくとう

にどげり

×

かくとう

せいなるつるぎ

いわ

(いわなだれ )

かくとう

カウンター

×

かくとう

クロスチョップ

かくとう

(ばくれつパンチ )

※()は解放技

相手がパルシェンであった場合は、1番手・ペルシアンのおすすめポケモンであげたカイリキー やルカリオ 等かくとうタイプのポケモンを続投させても効果抜群をとることができます。

加えて、ここでかくとうタイプのポケモンを選出しておくと、生き残った場合に3番手のレジスチル 対策としても非常に有効です。
1番手・ペルシアンとの対面でシールドを消費できなかった場合は、ここで消費させておくようにしましょう。

ガブリアス

2番手

の場合…

こおり

こおりのつぶて

×

こおり

こごえるかぜ

こおり

(れいとうビーム )

こおり

こなゆき

×

こおり

つららばり

こおり

(ふぶき )

みず

みずでっぽう

×

みず

なみのり

こおり

(ふぶき )

ドラゴン

りゅうのいぶき

×

こおり

こごえるせかい

ドラゴン

(りゅうせいぐん )

※()は解放技

相手がガブリアスであった場合は、二重弱点を突くことができるこおりタイプのポケモンを選出すると良いです。

ただし、こちらが弱点で攻撃したとしても、相手の攻撃力も高いため、こちらが倒されてしまう可能性も十分にあります。

複数ゲージ技でこまめに攻撃、シールドをうまく活用して乗り越えましょう。

1番手・ペルシアンとの対面でシールドを消費できなかった場合は、ここで消費させておくようにしましょう。

3番手対策

3番手

に対して…

かくとう

カウンター

×

かくとう

グロウパンチ

かくとう

(はどうだん )

かくとう

カウンター

×

かくとう

クロスチョップ

かくとう

(ばくれつパンチ )

かくとう

にどげり

×

かくとう

せいなるつるぎ

いわ

(いわなだれ )

じめん

マッドショット

×

みず

ハイドロカノン

じめん

(じしん )

※()は解放技

はがねタイプのポケモンであるレジスチル には、ほのお、じめん、かくとうタイプのいずれかで攻撃するのが良いです。

中でも火力が高いかくとうタイプのポケモンがもっともおすすめ。

シャドウになり、火力はアップしましたが元々の攻撃種族値がそれほど高くない上にスペシャルアタック(ゲージ技)が1ゲージ技ばかりのため、シールドが残っていればそれほど脅威になりません。

ただし、防御の種族値は相変わらず高いため、こちらは複数ゲージで何度も攻撃する必要があります。

GOロケット団ボス「サカキ」対策汎用パーティ

ルカリオ-ラグラージ-カイリキーパーティ

1体目

2体目

3体目

かくとう

カウンター

×

かくとう

グロウパンチ

かくとう

(はどうだん )

じめん

マッドショット

×

みず

ハイドロカノン

じめん

(じしん )

かくとう

カウンター

×

かくとう

クロスチョップ

かくとう

(ばくれつパンチ )

ギラティナ(アナザーフォルム)-トドゼルガ-テラキオンパーティ

1体目

2体目

3体目

ドラゴン

りゅうのいぶき

×

ドラゴン

ドラゴンクロー

ゴースト

(かげうち )

こおり

こなゆき

×

こおり

つららばり

じめん

(じしん )

かくとう

にどげり

×

かくとう

せいなるつるぎ

いわ

(いわなだれ )

ゲットチャレンジはレジスチル

サカキを無事に倒すことができたら、ゲットチャレンジでシャドウレジスチル を入手することができます。

捕まえたら、貴重なシャドウレジスチルのまま置いておいてもよいですし、リトレーンさせるのも良いでしょう。

サカキと戦うには

スーパーロケットレーダーを作成しよう

まずサカキを見つけるためには、スペシャルリサーチをクリアし、「スーパーロケットレーダー」を入手する必要があります。

「スーパーロケットレーダー」を起動し、GOロケット団リーダーの時と同様に”R”マークのあるポケストップを訪れましょう。

この時、見た目はサカキでもストップを回してみるとしたっぱ(おとり要員)が出現することが多いです。

下記では、本物のサカキを倒さずにおく利点と欠点を紹介しています。

サカキのスペシャルリサーチが出ない…?

サカキに挑戦するために必要なスーパーロケットレーダー は、特定のスペシャルリサーチをクリアすることで入手できます。

これまで、定期的に開催されてきたGOロケット団に関するイベントで、スペシャルリサーチは配布されてきましたが、そのいずれも「怪しい集団の謎を追え!」のスペシャルリサーチをクリアしなければ入手することができません。

今回のサカキに関するスペシャルリサーチが出ない、という方は、まず過去のGOロケット団に関するスペシャルリサーチをクリアできているかを確認してみましょう。

※なお、スペシャルリサーチはTL5以上に到達している場合に挑戦できるようになります。

サカキを倒さずにおく利点・欠点

サカキ温存の利点
  • おとり要員も「ふしぎなパーツ」を落とし、出すポケモンのレパートリーが少なく対策しやすいので、効率的にGOロケット団リーダーと戦える。

色違いシャドウ、イッシュのいしを入手できるチャンスが高まる。

  • 上記がしやすい要因として、サカキ(本物・おとり)とリーダーの潜むポケストップにはしたっぱが出現しない可能性があることが挙げられます。おとりと戦えることで、一定のGOロケット団戦闘回数も保証され、リトレーン・バトル回数のメダルも達成しやすくなります。
サカキ温存の欠点
  • サカキ勝利でゲットできる伝説シャドウポケモンは毎月変わるので、ギリギリまで温存し達成できなかった場合、その月の伝説シャドウポケモンを逃す可能性がある。
  • 本物のサカキの出現率はそこまで高くないようなので、毎月配布のスペシャルリサーチのスタートの出遅れにもつながりかねません。

伝説シャドウポケモン

2019年11月

フリーザー

2019年12月

サンダー

2020年1月

ファイヤー

2020年2月

ライコウ

2020年3月~6月

エンテイ

2020年7月

スイクン

2020年10月

ミュウツー

2021年2月~3月

フリーザー

2021年4月

サンダー

2021年5月~6月

ファイヤー

2021年6月~8月

ホウオウ

2021年11月~4月2日

ルギア

2022年4月3日~7月8日

ラティアス

2022年7月9日~2022年11月13日

ラティオス

2022年11月14日~2023年1月31日

ミュウツー

2023年2月1日~

レジスチル

ロケット団まとめ

GOロケット団対策まとめ!したっぱ・リーダー・ボス全攻略!

お役立ち バトル GOロケット団
ポケモンGOで実装されているバトル要素「GOロケット団」の攻略や関連情報を以下に...
続きを読む

関連データ

[PR]おすすめアプリ
4位

プラスメイト

豪華声優陣 美男子いっぱい ドキドキが止まらない

プラスメイト
5位

Rise of Kingdoms -万国覚醒-

駆け引きを楽しむ みんなでわいわい 本格ゲー

Rise of Kingdoms -万国覚醒-

コメント一覧

この記事への感想、質問、情報提供などみなさまからのコメントをお待ちしております。

関連カテゴリ・タグ