ポケモンGOの世界で暗躍する悪の組織・GOロケット団。
その中のロケット団リーダー「アルロ」の対策を以下にまとめたので参考にしてみてください。
アルロ対策
アルロの手持ち
1番手 |
|||
---|---|---|---|
2番手 (いずれか) |
|||
3番手 (いずれか) |
1番手対策
1番手はヒトカゲ で固定されています。
相手はこちらがゲージ技を使用すると最初の2回に必ずシールドを使用してきますが、ヒトカゲとの対面で2回のシールドを消費させておけば、残り2体とのバトルも有利に進められます。
続く2体目のポケモンにリザードン とボーマンダ というひこうタイプのポケモンがいることから、続投させられるラムパルド やテラキオン といったいわタイプのポケモンを選出しておくのがおすすめ。
1番手
|
||
× (げきりん ) |
× (かみくだく ) |
× (せいなるつるぎ ) |
× (ふぶき ) |
※()は解放技
2番手対策
2番手はリザードン、ボーマンダ、クチートのいずれかになります。
リザードン、ボーマンダはひこうタイプが含まれているので、先発させたいわタイプのポケモンを引き続き使用しても弱点を突くことができます。いわタイプのポケモンが倒された場合は、リザードンの場合はカイオーガ やパルキア といったみずタイプのポケモン、ボーマンダの場合は、二重弱点を突くことができるマンムー やマニューラ といったこおりタイプのポケモンやドラゴンタイプの技を無効化できるニンフィア やサーナイト といったフェアリータイプのポケモンを選出するのもおすすめ。
クチートと対面した場合は、はがね・フェアリータイプの技を半減できるシャンデラ やヒードラン といったほのおタイプのポケモンを選出するのがおすすめです。
リザードン
2番手
|
||
× (げきりん ) |
× (かみくだく ) |
× (せいなるつるぎ ) |
× (かみなり ) |
※()は解放技
クチート
2番手
|
||
× (シャドーボール ) |
× (ストーンエッジ ) |
x (ゆきなだれ ) |
× (ばかぢから ) |
※()は解放技
ボーマンダ
2番手
|
||
× (かみくだく ) |
× (サイコショック ) |
x (ストーンエッジ ) |
× (イカサマ ) |
※()は解放技
3番手対策
サーナイトは高火力通常技のねんりき 、あまえる を使えるため、それらの技をともに半減できるメタグロス を選出するのがもっともおすすめ。
メタグロス がいない場合は、ディアルガ やドリュウズ といったはがねタイプを選出すると良いでしょう。
ハッサムは二重弱点であるほのおタイプのポケモンを選出するのが良いでしょう。
通常技であってもどんどん体力を削っていくことができます。
ハガネールは高い防御力を持つポケモンですので、効果抜群のゲージ技であっても一撃で倒すことは難しいでしょう。
ですので、ハガネールの使用技を半減でき、なおかつこちらから弱点を突くことができるラグラージ がおすすめ。
レガシー技ではありますが、ゲージ技をハイドロカノン にしておくと、ゲージも素早く溜まります。
ラグラージ がいない場合はばくれつパンチ やクロスチョップ を使えるローブシン やカイリキー 、ダメージを与えつつ自身の攻撃力をあげられるグロウパンチ を使えるルカリオ を選出すると良いでしょう。
サーナイト
3番手
|
||
× (ラスターカノン ) |
× (りゅうせいぐん ) |
x (ドリルライナー ) |
× (ニトロチャージ ) |
※()は解放技
ハッサム
3番手
|
||
× (オーバーヒート ) |
x (オーバーヒート ) |
x (オーバーヒート ) |
× (ストーンエッジ ) |
※()は解放技
ハガネール
3番手
|
||
× (だくりゅう ) |
× (クロスチョップ ) |
x (ストーンエッジ ) |
× (シャドーボール ) |
※()は解放技
GOロケット団リーダー戦闘方法
GOロケット団したっぱに勝つと入手できる「ふしぎなパーツ」6つで完成する「ロケットレーダー」を起動し、レーダー上で“R”のマークがあるポケストップに行くと、リーダーが姿を現します。
ロケットレーダーはバトルに勝つまでは何度でも使用できますが、無償レーダーを所有している間は新たな不思議なパーツを手に入れられないため、通常はレーダーが完成し次第リーダーを探して戦います。
コメント一覧
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。
関連カテゴリ・タグ
バトル GOロケット団