ポケモンGOのGOロケット団ボス「サカキ」(パルキア)との戦闘・対策について解説します。
サカキの手持ちが知りたい!サカキに勝てない!サカキに勝つためのおすすめパーティが知りたい!という方は参考にしてみてください。
また、サカキが出ない時の対処法についても解説していますので併せて参考にしてください。
※こちらの記事は、2025年1月15日(ファッションウィーク:占拠イベント)以降に変更された、サカキの手持ちポケモンに対応しています。
▼イベント内容を詳しく
目次
サカキの手持ちポケモン一覧
サカキの手持ち
1番手 |
|||
---|---|---|---|
2番手 (いずれか) |
|||
3番手 |
GOロケット団ボス・サカキ対策
ペルシアン対策
ドラゴン × ドラゴン ゴースト ( かげうち ) |
||
かくとう × かくとう かくとう ( はどうだん ) |
||
かくとう × かくとう かくとう ( きあいだま ) |
||
かくとう × かくとう かくとう ( ばくれつパンチ ) |
||
かくとう × かくとう こおり ( れいとうパンチ ) |
||
かくとう × かくとう はがね ( アイアンヘッド ) |
※()は解放技
2番手対策
ドサイドン
みず × みず でんき ( かみなり ) |
|
|
みず × みず じめん ( じしん ) |
|
|
みず × みず あく ( つじぎり ) |
|
|
くさ × くさ あく ( つじぎり ) |
|
|
かくとう × かくとう かくとう ( はどうだん ) |
※()は解放技
キングドラ
- みず/ドラゴンタイプの キングドラ にはフェアリータイプやドラゴンタイプのポケモンを選出するようにしましょう。
フェアリー × フェアリー ひこう ( つばめがえし ) |
|
|
フェアリー × フェアリー エスパー ( サイコショック ) |
|
|
ドラゴン × ドラゴン はがね ( アイアンヘッド ) |
|
|
ドラゴン × ドラゴン みず ( アクアテール ) |
|
※()は解放技
ニドキング
エスパー × エスパー ゴースト ( シャドーボール ) |
||
みず × みず こおり ( ふぶき ) |
|
|
じめん × みず じめん ( じしん ) |
||
じめん × じめん ドラゴン ( げきりん ) |
||
じめん × じめん はがね ( アイアンヘッド ) |
※()は解放技
パルキア対策
- 弱点を突けるフェアリー・ドラゴンタイプのポケモンを選出しましょう。
- シャドウ化しているため、元々高い攻撃力が更に高くなっていますので、相手のゲージ技を受けないように、
パルキア と対面するまでにシールドを最低でも1枚は残しておくようにしましょう。
ドラゴン × ドラゴン はがね ( アイアンヘッド ) |
|
|
ドラゴン × ドラゴン みず ( アクアテール ) |
|
|
フェアリー × フェアリー エスパー ( シンクロノイズ ) |
|
|
フェアリー × フェアリー ひこう ( つばめがえし ) |
|
|
フェアリー × フェアリー でんき ( かみなり ) |
|
|
フェアリー × フェアリー エスパー ( サイコショック ) |
※()は解放技
GOロケット団ボス・サカキ対策汎用パーティ
ルカリオ-ラグラージ-サーナイトパーティ
1体目 |
2体目 |
3体目 |
かくとう × かくとう かくとう ( はどうだん ) |
みず × みず じめん ( じしん ) |
フェアリー × フェアリー エスパー ( シンクロノイズ ) |
ギラティナ(アナザーフォルム)-ミュウツー-ディアルガパーティ
1体目 |
2体目 |
3体目 |
ドラゴン × ドラゴン ゴースト ( かげうち ) |
エスパー × エスパー ゴースト ( シャドーボール ) |
ドラゴン × ドラゴン はがね ( アイアンヘッド ) |
サカキに挑む前の注意点
サカキに挑む前の注意点
- サカキは2枚のシールドを必ず使用します。複数ゲージ技を使用してなるべく早くシールドを消費させてしまいましょう。
- 相手のポケモンはゲージ技を使用すると、少し硬直して攻撃技を出さない瞬間があります。その隙をついて相手の体力をなるべく削るようにしましょう。
- 3体目と戦うまでに、こちらの手持ちのシールドを1枚でも残しておくと、比較的優位に戦闘を進めることができます。
サカキに勝てない時は?
サカキに勝てない時の対処法をまとめていますので、参考にしてみてください。
- 何度戦っても、どうしても勝てない!という場合は、相手のパーティ/使用ゲージ技(スペシャルアタック)を確認→対策ポケモンを再編成→再度挑戦するようにしましょう。
特にサカキの初手の
ペルシアン
の通常技は
ひっかく
か
だましうち
のどちらかになっており、この技に対しての対策をあらかじめおこなっておくことで、その後のバトルを有利に進められるか、不利になるかが決まるといっても過言ではありません。
そのため、初手の
ペルシアン
の対策は特にしっかり行った上でバトルに臨むようにしましょう。
- 潜伏しているポケストップ/気球によってサカキの手持ち(2体目)が変わります。分が悪い場合は、他の場所に潜伏しているサカキを探しましょう。
- 対策ポケモンは、少なくともトレーナーレベル相応のポケモンレベルまで強化しておくようにしましょう。
サカキ対策初心者向けパーティと対策
サカキに勝てない時の対処法
- 可能な限り選出するポケモンを強化しておく(※最低でもCP2500程度までは強化推奨)
- こちらのシールドは長く活躍させたいポケモンに優先的に使う
- サカキの繰り出すポケモンを事前に確認する(特に2体目)
- 相手のポケモンの弱点を把握しておく
- 初手
ペルシアン の使用する通常技が ひっかく なのか だましうち なのかでパーティの編成を変えてみる
- ゲージ技に複数ゲージ技を習得しているポケモン/追加効果(相手にデバフをかける、自分にバフをかける)付きの技を習得しているポケモンを優先的に選出する
- 複数ゲージ技で、早い段階にサカキのシールドを消費させておく
- 対サカキ戦では、メガシンカポケモンの選出も可能になっています。場合によってはメガシンカポケモンの選出も検討する
ルカリオ-マンムー-サーナイトパーティ
1体目 |
2体目 |
3体目 |
かくとう × かくとう (使用後自分の攻撃↑) かくとう ( はどうだん ) |
こおり × こおり じめん ( じならし ) |
フェアリー × フェアリー エスパー ( シンクロノイズ ) |
報酬のゲットチャレンジはパルキア
ゲットチャレンジはシャドウパルキア
サカキを無事に倒すことができたら、ゲットチャレンジでシャドウ パルキア を入手することができます。
このシャドウパルキアは、次回GOロケット団がメインになるイベントが開催される(シャドウポケモンが切り替わる)までは、捕獲チャンスがあります。
シャドウパルキアはドラゴンタイプとしてレイド・ジムアタッカーとしてはもちろん、GOバトルリーグにおいても最強格のアタッカーになりうるポケモンですので、この機会に必ず捕まえておくようにしましょう。
やつあたり を変更できる期間に突入した場合は、最優先で変更させたいポケモンです。
シャドウ個体の色違いは未実装
2024年~2025年といった最近の傾向からすると、サカキの手持ちポケモンとしてピックアップされたポケモンは、期間を置いてシャドウレイドのボスポケモンとして復刻登場するということが見受けられます。
現在色違いは未実装となっていますが、基本的に、貴重なシャドウ個体の色違いはその時に実装されていますので、色違いを狙いたい場合は実装されたその時を狙うと良いです。
シャドウパルキアの個体値
捕獲時 最高CP |
捕獲時 最高CP (※天候ブースト雨/強風時) |
|
899 |
1482 |
|
- ゲットチャレンジ時に捕まえられるポケモンの個体値の最大CPは、通常時はPL8、天候ブースト時はPL13となっています。
- 上記のCP条件をふまえると、通常時はCP889以上だと90%以上の個体、天候ブースト時はCP1466以上だと90%以上の個体ということになります。
サカキと戦うには?サカキが出ない時は?
スーパーロケットレーダーを作成しよう
まずサカキを見つけるためには、スペシャルリサーチをクリアし、「スーパーロケットレーダー」を入手する必要があります。
「スーパーロケットレーダー」を起動し、GOロケット団リーダーの時と同様に”R”マークのあるポケストップを訪れましょう。
この時、見た目はサカキでもストップを回してみるとしたっぱ(おとり要員)が出現することが多いです。
下記では、本物のサカキを倒さずにおく利点と欠点を紹介しています。
(シャドウパルキア)サカキのスペシャルリサーチが出ない…?
- 最新で配布されているGOロケット団関連のスペシャルリサーチよりも前に配布されているスペシャルリサーチのクリアは最後のページまで完了していますか?
サカキに挑戦するために必要な スーパーロケットレーダー は、特定のスペシャルリサーチをクリアすることで入手できます。
これまで、定期的に開催されてきたGOロケット団に関するイベントで、スペシャルリサーチは配布されてきましたが、そのいずれも「怪しい集団の謎を追え!」のスペシャルリサーチをクリアした上で、定期的に配布される「悪の組織を排斥せよ!」「関連イベント:占拠」といったスペシャルリサーチをクリアしていなければなりません。
今回のサカキに関するスペシャルリサーチが出ない、という方は、まず過去のGOロケット団に関するスペシャルリサーチを最後のページまでクリアできているかを確認してみましょう。
ただし、その期間中に出現しているシャドウポケモンの厳選を見送りたい場合は、
スーパーロケットレーダー
を次回に持ち越すことも可能ですが、その場合は、その次に配布されているスペシャルリサーチの受け取り期限に注意するようにしましょう。
※なお、スペシャルリサーチはTL5以上に到達している場合に挑戦できるようになります。
サカキが出ない時は?
先述したようにサカキに出会うためには、まずスーパーロケットレーダーを入手する必要があります。
その上で、サカキが出ないというときはスーパーロケットレーダーが起動しているのを確認した上で気球に乗って現れるのを待ちましょう。
ポケストップにも低確率で潜んでいますが、ポケストップにはサカキの代わりにおとりが潜伏している場合があるため、確実に出会えるとは限らないためです。
サカキを倒さずにおく利点・欠点
- おとり要員も「ふしぎなパーツ」を落とし、出すポケモンのレパートリーが少なく対策しやすいので、効率的にGOロケット団リーダーと戦える。
→色違いシャドウ、イッシュのいしを入手できるチャンスが高まる。
- 上記がしやすい要因として、サカキ(本物・おとり)とリーダーの潜むポケストップにはしたっぱが出現しない可能性があることが挙げられます。おとりと戦えることで、一定のGOロケット団戦闘回数も保証され、リトレーン・バトル回数のメダルも達成しやすくなります。
- サカキ勝利でゲットできる伝説シャドウポケモンは隔月で変わるので、ギリギリまで温存し達成できなかった場合、その月の伝説シャドウポケモンを逃す可能性がある。
- 本物のサカキの出現率はそこまで高くないようなので、毎月配布のスペシャルリサーチのスタートの出遅れにもつながりかねません。
伝説シャドウポケモン
2019年11月 |
|
2019年12月 |
|
2020年1月 |
|
2020年2月 |
|
2020年3月~6月 |
|
2020年7月 |
|
2020年10月 |
|
2021年2月~3月 |
|
2021年4月 |
|
2021年5月~6月 |
|
2021年6月~8月 |
|
2021年11月~4月2日 |
|
2022年4月3日~7月8日 |
|
2022年7月9日~2022年11月13日 |
|
2022年11月14日~2023年1月31日 |
|
2023年2月1日~ |
|
2023年3月25日~ |
|
2023年6月21日~ |
|
2023年10月26日~ |
|
2024年1月27日~ |
|
2024年3月27日~ |
|
2024年8月8日~ |
|
2024年10月8日~ |
|
2025年1月15日~ |
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。