ポケモンGOのパーティプレイ機能「チームコラボ」。
こちらでは、チームコラボ機能のやり方やチームチャレンジのやり方などについて詳しくまとめていきますので参考にしてくださいね。
※こちらの記事は、2024年7月17日以降に開催される「ウルトラアンロック:一家団欒」イベントの内容に対応しています。
目次
チームコラボとは
チームコラボとは
チームコラボ機能とは、ポケモンGOに新たに登場したトレーナー同士が一緒にプレイをしてチャレンジをクリアする機能のことです。
- チームコラボ機能はTL15以上のトレーナー2人以上最大4人でプレイ可能
- マップ内で一緒にプレイしているトレーナーを確認可能(ただし、キッズアカウントでログインしている方は相手に自分のアバターが表示されることはありません。)
- チームコラボ機能使用中に自分を含む誰か1人が大きく離れた位置に移動した場合、その人は作成されたパーティから外されることになります。
- チームコラボ中にフリーズした場合やアプリが落ちてしまった場合などでも、パーティを外されたり、チームチャレンジの進捗状況をクリアにされたりすることはありません。安心してアプリを再度起動してみましょう。
- チームコラボは開始後1時間経過すると終了するため、再度挑戦する場合はまた新たにチームを作成する必要があります。
チームコラボはいつから遊べる?
チームコラボ機能は2023年10月17日(火)の9:00頃から世界中でプレイ可能になり、チームコラボを作成するための「チーム」タブがトレーナープロフィールに出現しました。
チームコラボは1人で(ソロで)遊べる?
結論から言うと、チームコラボ機能は近くにいる誰かと協力して達成する機能であるため、1人(ソロ)で遊ぶことはできません。
ただし最大の4人までメンバーを集めるのが難しい場合でも、最低2人いればチームコラボ機能で遊ぶことは可能となっています。
ただし、タスクの内容にもよりますが、参加人数が多い方が素早くタスクをクリアすることができるので、人数を多く集めることができる場合は集める方がおすすめです。
チームコラボ機能は安全?危険?
さて、チームコラボ機能は自分の近くにいる誰かと協力してタスククリアを目指す機能であるため、自分の現在位置が知られるのではないか、ということで危険なのでは?と思われる方もいることでしょう。
ただ、このチームコラボ機能は、ホストが発行した9桁のコードまたはQRコードを共有してもらって初めて成立するので、コードを共有しない限りは自分の現在地を他人に知られることはありません。
また、チーム作成後は同じチームに属すトレーナーに、自分のおおよその現在地とトレーナーアバターが共有されますが、チームを解散した時点でその共有情報も削除されます。
ですので、ひとまず安心して使ってよいでしょう。
もしも、それでも抵抗があるという方は、後述する「位置情報の共有をオフ」にすると良いでしょう。
チームコラボ機能のやり方
チームコラボでチームを作成する方法
チームコラボを開始する(ホストになる)方法を解説していきます。
- トレーナープロフィールを開き、「フレンド」タブの右にある「チーム」タブをタップする
- 「チーム作成」をタップすると、自分の近くにいる3人のトレーナーと共有できる9桁の「チームコード」とQRコードが表示される
- メンバーが参加後「スタート」ボタンを押すことでチームコラボを開始できる
チームコラボでチームに参加する方法
チームコラボに参加する方法を解説していきます。
- トレーナープロフィールを開き、「フレンド」タブの右にある「チーム」タブをタップする
- 「チームに参加する」をタップし、ホストの画面に表示されている9桁の「チームコード」を入力するか、QRコードをカメラでスキャンする
- ホストがチームを開始するのを待つ
チームコラボに招待する
作動中のチームコラボに招待する方法について解説していきます。
作動中のチームが最大人数である4人に到達していない場合、チームチャレンジの途中であっても近くにいる誰かを招待して、同じチームチャレンジのタスクに挑戦してもらうことができます。
チームコラボに招待する方法
- チームチャレンジに挑戦中の場合、画面上部にある青いアイコンをタップし、アクティビティサマリーを起動する
- 「ホストの名前のチーム」の下にある「招待する」をタップする、または画面下部にある「チームメンバー」一覧の中にある「メンバーの追加!」をタップする
どちらかをタップすると、招待に必要なQRコードか数字9桁が表示されるので、招待したい人にコードを共有しましょう。
※ちなみにこの場合は、ホストでもホストでない場合も新しい人を招待することができます。
以上の流れでチームコラボに招待することができます。
チームコラボ機能の位置情報の共有
位置情報の共有とは
チームに参加中は、チームメンバーの現在地を互いに共有することができ、マップ上で他のチームメンバーの位置が表示されます。
チームコラボ機能を初めてプレイする際に以下のワーニングが表示されます。
この時点で、位置情報共有しても良い場合は「オンにする」を、共有したくない場合は「今は使わない」を選択しましょう。
ここで「オンにする」を選択すると、以降チームプレイ中はマップ上に自分とチームプレイを一緒に参加しているトレーナーのアバターがマップ内に表示されるようになり、「今は使わない」を選択すると、マップ内に自分以外のアバターは表示されない上に、「設定」内の「チームコラボ」に関する設定がすべてオフになります。
位置情報の共有を切り替える方法
現在地の共有と他トレーナーのマップ表示は、「設定」画面の「一般」にある「チームコラボ」欄からオン/オフの切り替えることができます。
チームチャレンジのやり方
チームチャレンジのやり方
チームチャレンジについて解説していきます。
チームチャレンジとは、自分の近くにいるTL15以上のトレーナーと協力して特定のタスクに挑戦することを指します。
同じチームに参加しているトレーナーと同じタスクに挑戦するため、同じチームに属す人の成果が選択したタスクの進捗状況に反映される、ということになります。
ちなみに挑戦するタスクは「ホスト」のみが選択可能になっています。
※こちらの画像はポケモンGO公式ブログから引用しています。
- チームチャレンジが開始したらチームで挑戦したいチャレンジを選択する
チームチャレンジの内容は「レイドバトルに勝つ」や「ポケモンを捕まえる」、「ポケストップを回す」などが用意されています。クリアしやすいものを選択すると良いです。ちなみに、挑戦するチャレンジによってもらえる報酬が異なりますので、報酬をチェックしてからチャレンジを選択しても良いでしょう。
表示されるチャレンジは、チームを開始するたびにランダムに変化します。
- 「チャレンジ」をクリアしたらチャレンジに応じた報酬を受け取れる
- 「チャレンジ」はチームを開始するたびに変わる
チームチャレンジを完了するとは
「チームチャレンジを完了する」とはホストが選択したチャレンジタスクをクリアすることで達成できます。
ちなみに達成者やアクティビティの達成率にかかわらず、クリアした時点でチームに参加している全員が「チームチャレンジを完了する」ことができます。
チームチャレンジタスクについて
リワードからワッカネズミ登場
2024年7月17日から開催された「ウルトラアンロック:一家団欒」イベントで実装されたパルデア地方の
ワッカネズミ
が、イベント終了後はチームコラボ中に挑戦できるタスクをクリアすることで「運が良ければ」登場することが発表されています。
期間限定で登場したチームチャレンジ
イベント期間中限定で登場したチームチャレンジです。
直近では、Pokémon GO Fest:シンオウ地方・グローバルイベントで期間限定のチームチャレンジが登場しました。
チームチャレンジのタスク一覧
チームチャレンジのタスクには以下のようなものがあります。
※攻略班が実際に確認したものを一覧にしています。
初回から挑戦できるチームチャレンジ
1回目から出現する可能性のあるチームチャレンジです。
チャレンジ内容 |
クリアでもらえるリワード ※チームメンバー全員がもらえる |
ナイススローを25回投げる |
|
ポケモンを25匹捕まえる |
|
グレートスローを30回投げる |
|
天候ブーストを受けているポケモンを14匹捕まえる |
|
エクセレントスローを20回投げる |
|
ポケモンを20種類捕まえる |
|
ポケモンを捕まえるときにきのみ20個を使う |
|
3km歩く |
|
ポケストップ20個を回す |
|
レイドバトルで2回勝つ |
より難易度の高いチームチャレンジ
何かしらの条件をクリアすると解放されるチームチャレンジです。
基本的に初期時点で挑戦できるタスクの上位版となっていて、要求数と報酬が増えています。
攻略班が試した際は1回目のチームチャレンジでは出現しませんでした。解放される条件は発表されておらず、不明となっています。
チャレンジ内容 |
クリアでもらえるリワード ※チームメンバー全員がもらえる |
ナイススローを35回投げる |
|
ポケモンを35匹捕まえる |
|
グレートスローを40回投げる |
|
天候ブーストを受けているポケモンを14匹捕まえる |
|
エクセレントスローを30回投げる |
|
ポケモンを30種類捕まえる |
|
ポケモンを捕まえるときにきのみ35個を使う |
|
5km歩く |
|
ポケストップ30個を回す |
|
レイドバトルで3回勝つ |
チームパワーとアクティビティサマリーについて解説
チームパワーについて
チームパワーについて解説していきます。
※こちらの画像はポケモンGO公式ブログから引用しています。
「チームコラボ」に参加しているメンバーが同じレイドバトルに参加すると「チームパワー」という要素を受けることができます。
チームパワーとは
チームパワーは「チームコラボ」に参加しているメンバーが同じレイドバトルに参加すると発生する機能です。
「チームパワー」を使うと、次に使用するスペシャルアタック(ゲージ技)の威力が2倍になります。
なお、このチームパワーはノーマルアタック(通常技)を使用することで溜まっていき、参加している人数が多いほど「チームパワー」の溜まる速度がアップします。
アクティビティサマリーとは
アクティビティサマリーについて解説していきます。
チームに参加しているメンバーは、トレーナープロフィールの「チーム」タブから、各メンバーがこなしたタスクが表示される「アクティビティサマリー」を見ることができます。
アクティビティサマリーとは
アクティビティサマリーはチームに参加している間のみ見ることのできる機能です。
「捕まえたポケモンの総数」や「投げたボールの数」など、そのチームに参加中にメンバーが達成した功績を見ることができます。
アクティビティサマリー下部の「すべてのアクティビティを見る」で「お気に入り」「ポケモン」「その他」「冒険」「ボール投げ」「バトル」にジャンル分けされたすべてのアクティビティを見ることができます。
特定のアクティビティに注目したい場合は、そのアクティビティの「☆」をタップしてお気に入り登録すると、アクティビティ一覧の「お気に入り」タブ内に表示されるようになります。
スペシャルリサーチ:チームコラボスペシャル
チームコラボ機能実装にあわせてスペシャルリサーチ「チームコラボスペシャル」が配布されます。
※こちらの画像はポケモンGO公式ブログから引用しています。
このスペシャルリサーチをクリアすることで、イーブイと進化系が描かれた着せ替えアイテムを入手できます。
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。