ポケモンGOで、2025年11月10日10時以降「ワイルドウィークプレミアムタイムチャレンジ」の配布が開始しています。
「ワイルドウィーク」イベント中に挑戦できる有料のタイムチャレンジで、クリアすることで、ダイマックスラルトスやダイキノコなどのアイテムを入手することができます。
こちらでは、そのタイムチャレンジの内容、リワードについてまとめていますので参考にしてください。
※こちらの記事に掲載している内容は、海外サイトを参考に作成しています。そのため、実際の文言と異なる場合がありますので、ご了承ください。
参考元:LeekDuck

目次
「ワイルドウィークプレミアムタイムチャレンジ」概要
リサーチ形式 |
タイムチャレンジ |
全ページ数 |
5ページ |
配布対象者 |
700円(税込)の有料チケットを購入し、2025年11月10日(月)10時以降にポケモンGOにログインした方全員 |
|
GOウェブストア経由 購入ボーナス |
|
|
タイムチャレンジ クリア期限 |
2025年11月14日(金)20:00まで |
関連イベント |
「ワイルドウィークプレミアムタイムチャレンジ」(1/5)
ポケモンを20匹捕まえる |
ポケストップ・ジム10個を回す |
レイドバトルで1回勝つ |
XPを5,000獲得する |
解説
- ポケモンを20匹捕まえる
- ポケストップ・ジム10個を回す
- レイドバトルで勝つ
- XPを5,000獲得する
以上の行動ですべてのタスクがクリアできます。
「ポケモンを捕まえる」は、野生のポケモンを捕まえることはもちろん、フィールドリサーチから出現するポケモンや、レイドバトルやマックスバトルのゲットチャレンジで出現するポケモンを捕まえても対象となります。
この時、普段からオートキャッチデバイスを使用している方は、そちらを使って捕まえたポケモンも対象となりますが、今回のタスクは「カーブボールを投げる」があるため、手投げした方が同時にクリアを目指せるため、おすすめです。
「ポケストップ・ジムを回す」は、身近にあるポケストップやジムのフォトディスクを要求数回すだけでクリアできます。
異なる箇所で要求数の合計を回しても良いですが、近くにポケストップが複数ない場合は、同じ箇所のポケストップを回しても良いです。
より効率的にクリアを目指す場合は、ポケストップが密集している場所で行うのが良いです。
「レイドバトルで1回勝つ」は期間中に出現しているのレイドバトルに挑戦、勝利しましょう。
ちなみに、レイドバトルに勝利とありますが、メガレイドやシャドウレイドも対象となります。
ただし「レイドバトルで勝つ」がタスクのため、マックスバトルは対象外となりますので注意しましょう。
ご自身で勝利しやすいレイドをピックアップすると良いです。
また、こちらのタスクは
リモートレイドパス
を使用した、リモートレイドで参加・勝利した場合もカウントされます。リモートレイドパスの所持枚数に余裕がある場合は、使用の検討をしても良いかもしれません。
レイドレベルと参加推奨人数
各レベルと参加推奨人数は以下の通りです。
レベル1 |
ソロ攻略余裕 |
レベル3/メガレイド(レベル4) |
ポケモンによってはソロ攻略可能。 基本は複数人数参加推奨 |
レベル5 |
複数人数参加必須 |
「XPを獲得する」手段は主に以下の方法があります。
- ポケモンを捕獲する
- レイドバトル/マックスバトルに勝利する
- ポケストップ・ジムのフォトディスクを回す
- ギフトを贈る
- XPがリワードのタスクをクリアする
今回のクリアしなければならないタスクに「ポケモンを捕まえる」「レイドバトルで勝つ」「ポケストップ・ジムを回す」がありますので、同時進行でXPを獲得すると良いです。
- ポケモン発見:
は色違いが出現する可能性のあるポケモンです。捕獲時
最高CP
捕獲時
最低CP
628
585
-
きんのズリのみ
×3 - 2000XP
「ワイルドウィークプレミアムタイムチャレンジ」(2/5)
ポケモンを20匹捕まえる |
ポケストップ・ジム10個を回す |
マックスバトルで勝つ |
ほしのすな5,000を手に入れる |
解説
- ポケモンを20匹捕まえる
- ポケストップ・ジム10個を回す
- マックスバトルで勝つ
- ほしのすなを5,000獲得する
以上の行動ですべてのタスクがクリアできます。
「マックスバトルで勝つ」は期間中に出現しているのマックスバトルに挑戦、勝利しましょう。
ただし「マックスバトルで勝つ」がタスクのため、レイドバトル/メガレイドは対象外となりますので注意しましょう。
ご自身で勝利しやすいレイドをピックアップすると良いです。
また、こちらのタスクは
リモートレイドパス
を使用した、リモートレイドで参加・勝利した場合もカウントされます。リモートレイドパスの所持枚数に余裕がある場合は、使用の検討をしても良いかもしれません。
レイドレベルと参加推奨人数
各レベルと参加推奨人数は以下の通りです。
レベル1/レベル2 |
ソロ攻略余裕 |
レベル3/レベル4 |
ポケモンによってはソロ攻略可能。 基本は複数人数参加推奨 |
レベル5 |
複数人数参加必須 |
「XPを獲得する」手段は主に以下の方法があります。
- ポケモンを捕獲する
- レイドバトル/マックスバトルに勝利する
- ギフトを開封する
- ほしのすながリワードのタスクをクリアする
今回のクリアしなければならないタスクに「ポケモンを捕まえる」「マックスバトルで勝つ」「ポケストップ・ジムを回す」がありますので、同時進行でほしのすなを獲得すると良いです。
「ワイルドウィークプレミアムタイムチャレンジ」(3/5)
こうかばつぐんのスペシャルアタックを3回使ってバトルする |
ポケモンを10回強化する |
マックスわざをレベルアップする |
マックスわざをアンロックする |
解説
「こうかばつぐんのスペシャルアタックを使ってバトルする」とは相手のポケモンの弱点となるタイプのゲージ技(スペシャルアタック)で攻撃する、ということです。
相手の使用するポケモンのタイプが事前にある程度把握できる、ジムバトルやGOロケット団とのしたっぱ戦などでクリアを目指すのがおすすめです。
「ポケモンを10回強化する」は同じポケモンを10回連続強化しても良いですし、異なるポケモンを合計10回強化しても構いません。
基本的には、アタッカーとして活躍できるポケモンを優先的に強化するのがおすすめですが、それらのポケモンの強化に必要なアメやほしのすなが足りない場合は、強化コストが足りているポケモンの強化を検討しましょう。
強化するポケモンに迷うという方は以下を参考にしてみてください。
マックス技をレベルアップする方法
「マックスわざをレベルアップする」は、ダイマックスポケモンのみが習得している「マックスわざ」をレベルアップすることでクリアできます。
- レベルアップしたいマックス技のいずれかを選ぶ

- レベルアップに必要なマックス粒子、および必要なアメ数を確認してトレーニングをタップする
この動作を合計3回繰り返すことでこちらのタスクはクリアすることができます。
ちなみにレベルアップ上限はレベル3がMAXになるので、すでにすべての技をMAXまでレベルアップさせている場合は、他のダイマックスポケモンを選択しましょう。
また、マックス技を習得するポケモンは「ダイマックスポケモン」だけでなく「キョダイマックスポケモン」も含まれるので、強化しておきたいダイマックスポケモンを優先的に選択すると良いです。
マックス技をアンロックする方法
「マックスわざをアンロックする」は、ダイマックスポケモンのみが習得している「マックスわざ」をアンロックすることでクリアできます。
- アンロックしたいマックス技(LOCKEDの記載がある技)のいずれかを選ぶ

- アンロックに必要なマックス粒子、および必要なアメ数を確認してトレーニングをタップする
こちらのタスクをクリアする上で重要なのは、「ロックされている技を解除しなければならない」という点になります。
つまり、すでに解除済みの技をレベルアップしたところで、タスクはクリアにならないので注意が必要です。
そのため、こちらのタスクをクリアするには、まだ育成を始めていないダイマックスポケモンを優先して選ぶとクリアしやすいでしょう。
「ワイルドウィークプレミアムタイムチャレンジ」(4/5)
フェアリータイプのポケモンを5匹捕まえる |
フェアリータイプのポケモンを5回強化する |
フェアリータイプのポケモンを3匹進化させる |
解説
「ポケモンを捕まえる」「ポケモンを5回強化する」「ポケモンを進化させる」タスクですが、今回のタスクはいずれもフェアリータイプが含まれている必要があります。
野生で出現するポケモン
イベント期間中は以下のポケモンが野生で出現します。
野生で出現 |
|
-
プレミアムバトルパス
×1 -
ふしぎなアメXL
×2 -
ほしのすな
×2000
「ワイルドウィークプレミアムタイムチャレンジ」(5/5)
あくタイプのポケモンを5匹捕まえる |
あくタイプのポケモンを5回強化する |
あくタイプのポケモンを3匹進化させる |
解説
「ポケモンを捕まえる」「ポケモンを5回強化する」「ポケモンを進化させる」タスクですが、今回のタスクはいずれもあくタイプが含まれている必要があります。
野生で出現するポケモン
イベント期間中は以下のポケモンが野生で出現します。
野生で出現 |
|
-
プレミアムバトルパス
×1 -
ふしぎなアメXL
×2 - 2000XP










記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。