ポケモンGOに登場する ミツハニー 。
このミツハニーは進化するとビークインというポケモンになります。
ただし、ビークインに進化できるのは限られた個体のみとなっています。こちらの記事では、ビークインに進化できない理由やメス個体が出現する確率、捕まえにくいときの対処法などについてまとめていきますので参考にしてください。
目次
ミツハニーがビークインに進化できない?
ミツハニーがビークインに進化できないのは
結論から言うと、ビークインに進化できるのは、メス♀個体のみとなります。
そのためミツハニーがビークインに進化できないのは、進化させようとしている個体の性別がオス♂である可能性があります。
※進化するためには性別の他にアメ50個必要になります。アメが足りない場合は、ふしぎなアメやオスのミツハニーを捕まえるなどしてアメを50個確保しましょう。
ミツハニーを進化させたい場合はまずはミツハニーの性別を確認するようにしましょう。
性別はポケモンの個別ページから確認することができます。
または、性別によって見た目が異なるミツハニーのようなポケモンは野生出現している姿でも確認可能となっています。
オス♂ |
メス♀ |
|
|
ミツハニーのメスの確率は?
ミツハニーのメスが出現する確率は、原作「ポケットモンスター」シリーズでは約1/8(=12.5%)とされています。
そのため、ポケモンGOにおいても同様の確率である可能性が高いので、単純に8匹のミツハニーを捕まえると1匹はメスが出現することになります。
またメスの個体が近くにいる場合、付近のようす(ニアバイ)にも性別差が反映されるため判断することができます。
メスの個体をとにかく狙いたい場合は、ニアバイをこまめに確認してみるのも良いでしょう。
ミツハニーのオスを捕まえる必要は?
さて、これまでまとめてきたように進化できるのはメスの個体のみになるのですが、ではオスの個体を捕まえる必要はあるのでしょうか?
「進化させる」という意味ではオスの個体を捕まえてもあまり意味はありませんが、ミツハニーはほしのすなを多く獲得できるポケモンであるため、「ほしのすなを稼ぐ」という意味では非常に大きな役割を担っています。
特にポケモンをよく強化するためほしのすなを多く消費するという方は、積極的に捕まえたいポケモンの中の一匹です。
お知らせ機能の活用
なかなか
ミツハニー
が出現しない場合は、ポケモン図鑑のアップデートで実装された「お知らせ機能」を活用してみるのもおすすめです。
ミツハニーが捕まえにくい?
ミツハニーが捕まえにくいときの対処法
ミツハニーは、ボールとの距離が比較的近く、また威嚇動作がすばやく左右に移動する上、また捕獲率が低いポケモンであるため、少々捕まえにくいポケモンです。
捕まえる確率を少しでも上げたい場合はきのみで
ズリのみ
、
きんのズリのみ
を、素早い威嚇を止めたい場合は
ナナのみ
を活用した上で
スーパーボール
や
ハイパーボール
を投げてみましょう。
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。