【ポケモンGO】シャドウレイド「サンダー」対策│おすすめポケモンや討伐人数、リトレーンするべきかを解説

攻略大百科編集部
URLコピー

ポケモンGOのレイドボス「サンダー」の攻略方法を解説していきます。

シャドウサンダーはいつまで?

シャドウサンダーはいつまで?

2023年12月2日(土)~

2023年12月31日(日)まで

シャドウレイドの注意点

  • リモートレイドパス使用不可、現地でのみ参加可能
  • シャドウレイドボスのCPは通常の同じレベルのレイドボスとほぼ同じ
  • レベル3以上のシャドウレイドボスはレイドバトル開始後、一定時間経過すると暴走し、攻撃・防御がアップします。そのため、暴走している最中は、こちらからのダメージの通りが悪くなる上に、ボスポケモンに対してダメージを与えにくくなります。

レイド「シャドウサンダー」基本情報

卵の色

レイドボス時CP

46418

ボスレベル

5

タイプ

でんきひこう

天候ブースト

雨、強風


使用わざ:

通常攻撃

でんきチャージビーム

ゲージ攻撃

シャドウサンダーの個体値

通常時

CP攻撃防御HP合計
2015151515100%
200714151598%
201015151498%
201015141598%
200314151496%
200515141496%
200214141596%
CP一覧をもっと見る

天候ブースト時

CP攻撃防御HP合計
2519151515100%
250914151598%
251315151498%
251315141598%
250414151496%
250715141496%
250314141596%
CP一覧をもっと見る

討伐推奨人数は何人?

レベル3以上のシャドウボスが「暴走」しない不具合が修正されたため、これまでのように簡単に倒せなくなっています。しっかり対策ポケモンの選出と ライトクリスタル を準備してシャドウサンダーに臨みましょう。

討伐推奨人数一覧

ライトクリスタルを使用しない場合

TL40以上

7人以上推奨

TL30以上

8人以上推奨

TL30以下

9人以上推奨

最少6人でクリア可能【全員TL45以上推奨】

少人数でシャドウ伝説レイドを攻略するためには、ライトクリスタルがほぼ必須になってきますので、人数が期待できない場合はライトクリスタルを準備、所持した状態でシャドウレイドに臨むようにしましょう。

ライトクリスタルを使用したとしても、選出しているポケモンが十分に育成できていない場合、全滅してしまうこともザラにあります。

少人数をでの目指す場合は、ライトクリスタルの活用はもちろん、パーティに選出するポケモンの育成(TLに対してポケモンレベルもMAX近くまで)も済ませておくようにしましょう。

また、通常のポケモンたちと比べて攻撃力の種族値が比較的高くなっているメガシンカポケモンも積極的に選出すると良いですね。

サンダーの弱点

[効果ばつぐん!]2.5倍

[効果ばつぐん!]1.6倍

いわこおり

[効果はいまひとつ…]0.6倍

くさかくとうじめんひこうむしはがね

[効果はいまひとつ…]0.3倍

[効果はいまひとつ…]0.2倍

シャドウサンダー対策おすすめポケモン

おすすめのポケモン

おすすめの技組み合わせ

おすすめ度

★★★

★★★

★★★

★★★

★★★

★★★

メガバンギラス

メガシンカしたことで、攻撃・防御の種族値がアップしました。

味方のいわタイプポケモンにアタックブーストがかけられるのも強み。

高い攻撃力から放たれるタイプ一致のゲージ技・ストーンエッジが非常に強力。

サンダーの体力をどんどん削っていくことができます。

手持ちにいるのならぜひ選出してほしいおすすめのポケモンです。

もちろん通常のバンギラスもおすすめです。

バンギラス

通常のバンギラスももちろんおすすめ。

高い攻撃力から放たれるタイプ一致のゲージ技・ストーンエッジが非常に強力。

サンダーの体力をどんどん削っていくことができます。

手持ちにいるのならぜひ選出してほしいおすすめのポケモンです。

またバンギラスはシャドウ個体も実装済みですので、シャドウバンギラスの育成が完了している場合はシャドウ個体を優先的に選出しても良いです。

テラキオン

高い攻撃力から放たれるタイプ一致のいわなだれが非常に優秀。

サンダーの体力をどんどん削っていきます。

手持ちにいるのならぜひ選出してほしいおすすめのポケモンです。

複数育成が完了しているなら、テラキオンばかりでパーティを組むのもおすすめ。

ラムパルド

いわタイプの中でも高い攻撃力を持つラムパルド

高い攻撃力から放たれるタイプ一致のゲージ技・いわなだれが非常に強力。

サンダーの体力をどんどん削っていくことができます。

手持ちにいるのならぜひ選出してほしいおすすめのポケモンです。

ただし高い攻撃力に代わり、防御の種族値が低いためゲージ技を受けてしまうと一撃で倒されてしまう可能性があるので気をつけましょう。

「かわす」機能を使ってなるべく長く場に居座れるようにするのがおすすめ。

ドサイドン

進化前のサイホーンが野生で入手しやすいため、初心者でも育成・強化しやすいおすすめのポケモンです。

タイプ一致のゲージ技・がんせきほうが非常に強力。

サンダーの体力をどんどん削っていくことができます。

手持ちにいるのならぜひ選出してほしいおすすめのポケモンです。

マンムー

こおりタイプのアタッカーとしてはマンムーもおすすめです。

じめんタイプとの複合であるため、でんきタイプの技でほとんどダメージを受けないのも強み。

耐久、攻撃力が高くゆきなだれサンダーの体力を削っていくことができます。

育成済みの方は積極的に選出したいポケモンです。

またマンムーもシャドウ個体が実装されているポケモンですから、育成が完了している方はシャドウマンムーを選出してみても良いでしょう。

最適技構成

こなゆきxゆきなだれ

シャドウサンダーについて

シャドウサンダーについて

サンダーがシャドウ化した姿。

でんきタイプのアタッカーとしては、ゼクロムボルトロス-れいじゅうフォルムなど優秀なアタッカーが多くいますが、シャドウ化していることで、通常のサンダーより攻撃力が上がり、でんきタイプの中でも、例に挙げたポケモンたちと並ぶ最強格のアタッカーになりうるポケモンです。

これまで厳選機会が限定されていたポケモンですので、この機会に積極的に挑戦、入手しておくようにしましょう。

色違いのシャドウサンダーも実装

また今回シャドウレイドに実装されたことで、色違いのシャドウサンダーも併せて実装されましたので、色違いのシャドウサンダーをゲットするためにも積極的に挑戦すると良いですね。

サンダー
レイドでゲット

シャドウサンダーは通常のサンダー同様、全体的に少し濃い黄色のが特徴です。

少々分かりづらいので、名前の右上に表示されている色違いマークを見逃さないようにしましょう。

通常のレイドバトルのゲットチャレンジ同様、シャドウレイドのゲットチャレンジで色違いが出現した場合でも確定捕獲できる仕様になっているため、色違いが出現した場合は、パイルのみぎんのパイルのみを使用してアメを稼ぐことを優先すると良いです。

シャドウサンダーはリトレーンするべき?

さて、シャドウサンダーはリトレーンするべきなのでしょうか?

結論から言うと、リトレーンせずにそのまま活躍させることを推奨します。

まず前提として、シャドウポケモンは防御が下がる代わりに攻撃力に補正がかかる特徴があります。

そのため、元々攻撃力のそこそこ高いサンダーに補正がかかることで、でんきタイプの優秀なアタッカーである ゼクロム と同等の攻撃力になります。

特定のイベント時を除いてやつあたりを変更できないデメリットはありますが、変更させてしまえば大いに活躍してくれるでしょう。

アタッカーとして活躍させたい場合は優先的にやつあたりを変更することをおすすめします。

 

レイドバトル 攻略一覧



レイドボス最大CP
ブースト時CP
ブースト
メガチルタリス
メガチルタリス
メガチルタリスの色違い 色違いあり

2023/12/9 10:00
〜 12/16 10:00
あとで終了
1573 ~ 1807
1967 ~ 2259
強風、曇り



現在開催されていません



レイドボス最大CP
ブースト時CP
ブースト
ゼクロム
ゼクロム
ゼクロムの色違い 色違いあり

2023/12/9 10:00
〜 12/16 10:00
あとで終了
2041 ~ 2307
2551 ~ 2884
強風、雨



現在開催されていません



レイドボス最大CP
ブースト時CP
ブースト

2023/12/9 10:00
〜 12/11 10:00
あとで終了
1138 ~ 1340
1422 ~ 1675
雪、晴天
ウソッキー
ウソッキー
ウソッキーの色違い 色違いあり

2023/12/9 10:00
〜 12/11 10:00
あとで終了
1036 ~ 1227
1296 ~ 1534
ときどき曇り

2023/12/9 10:00
〜 12/11 10:00
あとで終了
949 ~ 1134
1187 ~ 1418
雨、雪

2023/12/9 10:00
〜 12/11 10:00
あとで終了
1156 ~ 1356
1445 ~ 1696
晴天

2023/12/1 10:00
〜 12/31 20:00
あとで終了
559 ~ 705
698 ~ 881
霧、晴天
ポリゴン
ポリゴン
ポリゴンの色違い 色違いあり

2023/12/1 10:00
〜 12/31 20:00
あとで終了
812 ~ 982
1016 ~ 1228
ときどき曇り
ヤミラミ
ヤミラミ
ヤミラミの色違い 色違いあり

2023/12/1 10:00
〜 12/31 20:00
あとで終了
686 ~ 843
858 ~ 1054

 

関連データ

ランキング

  1. 【2023年12月最新】強化(育成)すべきおすすめのポケモンランキング
  2. 【2023年12月最新】メタモンの入手方法&メタモンが変身するポケモン一覧
  3. 【2023年12月最新】ビビヨンの模様全18種類の入手方法と集め方のコツ│ポストカードの送り元となる世界の国一覧
  4. トレーナー・マテオとギフト交換するやり方を解説!マテオが出ない時の対処法もあわせて紹介!
  5. 【2023年12月最新】これまでに配布されたプロモーションコードまとめ

新着記事

新着コメント

もっと見る
トップへ