ポケモンGOのキョダイマックスバトルの難易度が高すぎる、人数を集めても勝てない…そんな声が多数上がっているようですね。
こちらでは、キョダイマックスバトルの攻略方法や事前準備についてまとめています。
どうしても攻略できない場合、人数が集まらない場合、勝てない時にまず対策することについてまとめていますので、参考にしてください。
※こちらは「キョダイマックスポケモン」とのバトルを想定していますが、ダイマックスポケモン(レベル4~レベル5)対策としても有効です。
ちなみに、ダイマックスポケモンとのバトルでの最大参加人数は4人となり、その点はキョダイマックスバトルとは異なるので注意しましょう。
※キョダイマックスカントー御三家(キョダイマックスフシギバナ、キョダイマックスリザードン、キョダイマックスカメックス)が2025年3月8日~3月9日の期間中、復刻登場しています!
目次
キョダイマックスバトルに変更点
キョダイマックス実装直後に炎上
キョダイマックス実装直後に、キョダイマックスポケモンが強すぎて、参加人数最大で挑んでも負けることがある、育成のコストが高いことに対して、マックスバトルの勝利報酬が渋い、せっかく倒してもすぐにボールから出てしまい、なかなか捕まらない等々の理由から、SNSが炎上するほどの騒動になりました。
この一件から、キョダイマックスバトルの難易度を下げる、報酬を豪華にするという修正が加えられるということになったのです。
変更点一覧
具体的に変更が加えられたのは以下の三点です。
- キョダイマックスゲンガーのマックスバトルは、キョダイマックスカントー御三家よりも難易度が下がる
- キョダイマックスバトル勝利時に、ほしのすな25000個を獲得できる
- バトル勝利後のゲットチャレンジが簡単になる
詳しくは以下にまとめていますので参考にしてください。
▼キョダイマックスゲンガーの難易度が下がる…?
キョダイマックスバトル攻略ガイド
キョダイマックスバトルに挑む前に、キョダイマックスポケモンの特徴を把握しておきましょう。
キョダイマックスポケモンとのバトルには主に以下の特徴があります。
- レベル6のボスのため、当然ながら攻撃力が凄まじい
- 全体技で参加しているチーム全員に攻撃する
- 使用するスペシャルアタック(ゲージ技)は1種類だけでなく、レガシー技を含むすべて
- 使用されるスペシャルアタックは繰り出される瞬間まで分からない
- レイドバトルのように参加人数でのごり押しが難しい(とは言え、参加人数が多い方が討伐確率は上がる)
[優先度:高]マックス技のレベルアップ&アンロックを行う
マックス技のレベルアップやアンロックを行うことで、選出したポケモンのダイマックス/キョダイマックス時の攻撃技、防御アップ、回復技の効果を高めることができます。
マックス粒子を多数所持している場合は、汎用性の高いダイリカバリー>ダイウォール>ダイアタックの順番でレベルアップすると良いでしょう。
レベルアップおすすめ:ダイリカバリー>ダイウォール>攻撃技
ただし、マックス粒子は一日の入手上限が設定されている上に、所持上限もあるアイテムとなります。
そのため、無課金でマックス技のレベルアップやアンロックを行うのにも限界があるため、無課金でプレイされている方は優先してレベルアップまたはアンロックする技を決めてから行うと良いです。
①まずはすべてのマックス技をレベル1で統一
そのため、「マックスわざ(攻撃技)」「ダイウォール」「ダイリカバリー」のどれをレベルアップまたはアンロックするか迷う場合は、まず「ダイウォール」「ダイリカバリー」をアンロックし、「マックスわざ(攻撃技)」「ダイウォール」「ダイリカバリー」のすべてをレベル1で統一することを目指しましょう。
②それ以降は、ダイリカバリー>ダイウォール>攻撃技の順にレベルアップ
特に地方在住でどうしても人数が集まらず、簡単に全滅してしまう場合や体力を削れても相手の攻撃力が上回り、体力を削り切れない場合は、こちらの防御アップやHPの回復で、こちらの防御を底上げするのが重要になります。
そのため、どうしてもマックスバトルへの参加人数が集まらない場面に多数遭遇する方は、「ダイウォール」や「ダイリカバリー」といった技を優先してレベルアップするようにしましょう。
参加人数が多い場合/バトルに余裕がある場合 |
ダイマックス/キョダイマックス時は「マックスわざ」(攻撃技)を優先 |
参加人数が少ない場合/残りポケモン数が少ない場合 |
ダイマックス/キョダイマックス時は「ダイウォール」「ダイリカバリー」を優先 |
逆に、都心部在住の方で人が集まりやすい場合は、「マックス技」(攻撃技)を優先してレベルアップするのもありでしょう。
ダイアタック(攻撃技) ※画像ではダイサイコ/エスパー |
||
ダイウォール(防御アップ) |
||
ダイリカバリー(自分を含む味方全員のHP回復) |
[優先度:高]選出するポケモンは必ず最終進化に
キョダイマックスポケモンは非常に強力な上に、全体技やスペシャルアタックと様々な攻撃手段を持っています。
タイミングをうまく合わせて「かわす」ことも可能ですが、ダメージを0に抑えることはほぼ不可能となっています。
進化前のポケモンが選出された場合、攻撃を受けてしまうとひとたまりもありません。
通常のレイドバトルのように参加人数の多さでごり押しすることも厳しいため、仮に40人のトレーナーが参加していた場合でも、大半のトレーナーが進化前のポケモンを選出していた場合、一度の攻撃で多数のポケモンが戦闘不能に追いやられてしまうことになります。
そのため、選出するポケモンは必ず最終進化まで進化させておくようにしましょう。
耐性の多いポケモンを選出する
基本的にキョダイマックスバトルにおいても、タイプ相性が有利な方が相手の体力を大きく削ることができますが、キョダイマックスバトルにおいては、相手の体力を削るよりも、こちらの体力を持たせることが重要になる場合があります。
そのためには、タイプ相性関係なく、より多くのタイプに耐性を持つポケモンを選出する、または防御種族値の高いポケモンを選出すると良いです。
更により多くの耐性を持つポケモンや防御種族値の高いポケモンを先頭にしておくと良いです。
実装済みの耐性が多い/防御が高いダイマックスポケモン
おすすめ度:★★★ |
おすすめ度:★★- |
特に現在実装されているポケモンの中では、
メタグロス
が耐性が非常に優秀なポケモンとなります。また現在実装されている中では
カメックス
も防御種族値が高めのためおすすめです。
選出するポケモンのCPは2800程度まで強化
攻撃力の凄まじいキョダイマックスポケモンとのバトルでは、タイプ相性が有利な場面であっても、ゲージ技を受けてしまうと大幅に体力を削られてしまうこともあります。
参加するポケモンを入手した状態のまま進化させただけでは、簡単に戦闘不能に追い込まれてしまうこともあるため、選出するポケモンを最低でもCP2800程度までは強化するようにしましょう。
理想的なのは、最大レベル(PL50)まで強化することですが、ほしのすなやアメなどが足りず強化が難しい場合は、一旦CP2800程度を目指して強化しましょう。
ちなみにポケモンレベルはトレーナーレベルに依存します。トレーナーレベルが低く、2800程度までの強化が難しい場合は、トレーナーレベルに見合った最大レベルまで強化するようにしましょう。
ダイキノコの所持数に余裕がある場合は、活用の検討を
ダイキノコは、バトル中に一定時間のみこちらの攻撃力を高めてくれるダイマックスバトル時専用のアイテムです。
ただし、基本的には課金アイテムとなるため、所持数に余裕のある方は積極的に活用を検討してみても良いかもしれません。
対策後は再挑戦!
なるべく参加人数が多そうなパワースポットへ
- 駅、ショッピングモール、公園など人が集まりそうな場所にあるパワースポットへ赴く
- キョダイマックスレイドは1時間単位での開催であるため、人がもっとも集まりそうな時間(開始直後)のバトルに参加する
キョダイマックスポケモンの討伐確率をより高めるためには、最低でも20人は必要となります。
パワースポットは、ジム以上にたくさんある上に、通常のレイドバトルとは異なりカウントダウン方式で始まるわけではないので、パワースポットに集まるトレーナーが分散してしまう傾向にあります。
しかし、キョダイマックスバトルにおいては、1時間単位での開催となっているため、毎時0分になると同じパワースポットから新しいキョダイマックスポケモンが登場することになります。
ですので、通常のレイドバトル同様、もっとも人が集まりやすい開始直後を狙いやすい、ということになります。
更に駅、ショッピングモール、公園など、元々人が集まりやすい場所にあるパワースポットを狙うと、より参加人数が集まる確率を上げることができるでしょう。
ダイマックス時は他の参加ポケモンの様子を見て立ち回る
ダイマックス時は、同じチームで参加しているトレーナーの現在バトルに出ているポケモンと各ポケモンの体力を確認することができます。
また、各ポケモンがボスポケモンに対して行った行動をアイコンで確認することもできるので、残りのメンバーが攻撃しているのであれば、こちらは回復(ダイリカバリー)に専念する、もしくはダイウォールで防御を上げるといった行動をしましょう。
特にダイリカバリーは、自分だけでなく、参加している全員の体力を回復することができるのでおすすめです。
逆に、自分以外のメンバーが防御に徹しているのであれば、こちらが攻撃に専念すると良いです。
実装済みのキョダイマックスポケモンと対策
キョダイマックスフシギバナ |
|
キョダイマックスリザードン |
|
キョダイマックスカメックス |
|
キョダイマックスキングラー |
|
キョダイマックスゲンガー |
|
キョダイマックスラプラス |
|
キョダイマックスストリンダー |
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。