ポケモンGOで捕まえたポケモン全てに付いている「CP」という数字。
漠然と「CPが高い方が強い」という事はわかりますが、では具体的にどのように解釈すればよいのでしょうか?
この記事ではその「CP」について詳しく解説いたします。
CPって何?
CPは「Combat Power」の略で、直訳すると「戦闘力」です。
捕まえたポケモンを表示すると一番上に表示されていますね。
そのCPの下にある半円状の線グラフは、そのポケモン固有のCPの最大値と、その最大値に対して今のCPがどのあたりかを示しています。
「強化」によってポケモンのCPを最大値まで上げる事ができます。
CPが高ければ「強いポケモン」なの?
同じポケモンでCPが低いポケモンと高いポケモンを比べれば、その時点では高いポケモンの方が強いと言えるかもしれません。しかし、CPが高いポケモンが「優秀なポケモン」だとは限りません。
CPの上限を決めるのはポケモンそれぞれが持つ「個体値」です。
捕まえた時のCPが低くても、結果的にこの「個体値」の高いポケモンの方が最大CPが高くなります。
個体値についての詳細はこちらの記事をご覧下さい!
CPが同じでも「優秀さ」は違う!
こちらのコイキング2匹を見てください。
2匹とも同じCPなのに半円状グラフの位置が違います。
左のコイキングはまだまだCPを高くできそうなのに対し、右はもう少しで最大値に達してしまいます。CPの最大値が個体によって違うという証拠です。
左のコイキングはいわば「伸びしろ」がまだまだある、右よりは優秀なコイキングだといえるでしょう。ギャラドスに進化させるならこのようにCPの値にとらわれず優秀な方を見極めましょう!
進化させるとCPは高くなる?
ポケモンを進化させると、進化後のポケモンに合わせてCPが上がります。しかし優秀さに関わってくる個体値の比率は変わらないため、普通の評価のポケモンが進化する事で優秀になる事はありません。
こちらの画像を見てもらえればわかるかと思います。
進化させてもそのポケモンの「伸びしろ」は変わりません。
したがって元々の最大CP値が高い優秀な個体を進化させた方が、進化後の最大CP値が高い、強いポケモンになります。
※進化前に強化しても、強化してから進化させても結果は同じです。
まとめ
ここまできて注意しなくてはならないのがトレーナーレベルです。CPを最大値にするには強化を繰り返す事ですが、それに見合ったトレーナーレベルまでレベルを上げる必要があります。レベルが足りないと強化しようとしても「トレーナーレベルが足りません」と言われそれ以上強化できなくなる時があります。
以上の事を頭に入れて、そのポケモンの中でCPの最大値が一番高い優秀な個体ををゲットし育てるとよいでしょう。
その他ポケモンGOの初心者ガイドはこちら!
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。