【ポケモンGO】ギャロップのおすすめ技構成とおぼえる技一覧

ポケモン図鑑

No.77
ポニータ

No.78
ギャロップ

No.79→
ヤドン
フォルム違い

通常のすがた

ガラルのすがた

ポケモンGOの「ギャロップ」がおぼえる技についてまとめています。

おぼえる技

▼タップで切り替え

通常技

わざタイプ
●タイプ一致
DPS(威力)EPS
けたぐり
かくとう
10.00
(5.0)
10.00
ほのおのうず
●ほのお
15.60
(15.6)
9.00
やきつくす
●ほのお
14.40
(38.4)
8.80
ひのこ
●ほのお
12.00
(12.0)
10.00
※はレガシー技

ゲージ技

わざタイプ
●タイプ一致
ゲージDPS(威力)
だいもんじ
●ほのお
1
42.00
(168.0)
ドリルライナー
じめん
2
28.00
(85.0)
ねっぷう
●ほのお
1
37.20
(114.0)
ニトロチャージ
●ほのお
3
20.40
(84.0)
ねっさのだいち
じめん
2
30.00
(90.0)
ワイルドボルト
でんき
2
36.00
(90.0)
※はレガシー技

通常技

わざタイプ
●タイプ一致
DPT(威力)EPT
けたぐり
かくとう
2.00
(4.0)
2.00
ほのおのうず
●ほのお
3.60
(13.2)
3.00
やきつくす
●ほのお
4.80
(24.0)
4.00
ひのこ
●ほのお
3.60
(8.4)
3.00
※はレガシー技

ゲージ技

わざタイプ
●タイプ一致
エネルギーDPE(威力)
だいもんじ
●ほのお
80
42.00
(168.0)
ドリルライナー
じめん
45
28.00
(80.0)
ねっぷう
●ほのお
75
37.20
(114.0)
ニトロチャージ
●ほのお
50
20.40
(78.0)
ねっさのだいち
じめん
50
30.00
(80.0)
ワイルドボルト
でんき
45
36.00
(100.0)
※はレガシー技

最適技・おすすめ技

レイドバトルでのオススメ

通常技 ゲージ技

ほのおのうず

ほのお

だいもんじ

ほのお

ギャロップ ほのおタイプのポケモンですので、ほのおタイプの技を揃えて使用するのがもっともおすすめです。 ゲージが溜まるのにやや時間を要するのが難点ですが、ゲージ技はタイプ一致な上に威力も絶大な だいもんじ を選択するのが良いでしょう。 ですが全体的に種族値が低いため、レイドバトルでの使用は不向きと言えます。 レイドバトルで使用するなら、くさ、むし、こおり、はがねタイプのポケモンのレイドバトルでの活躍が見込めるでしょう。

ジム防衛でのオススメ

通常技 ゲージ技

ほのおのうず

ほのお

だいもんじ

ほのお

ほのお単タイプということで弱点はじめん、みず、いわの3タイプのみになりますが、全体的に種族値が低めなギャロップはジム防衛には不向きと言えます。 たとえタイプ不一致であったとしても、弱点技を食らってしまうと、そのHPと防御力の低さから一気に戦闘不能になってしまいます。

PVPでのオススメ

通常技 ゲージ技

ほのおのうず

ほのお

ニトロチャージ

ほのお

相手のシールドをいかに早く消耗するかが勝負のカギになるPvPでは、威力は低いもののゲージは溜まりやすい ニトロチャージ がもっともおすすめです。 また ニトロチャージ は使用すると、100%の確率で自分の攻撃力を1段階上げることができるので、相手にダメージを与えながら、自分の攻撃力をあげることができます。 またサードアタックとして ドリルライナー を開放しておくと、苦手ないわタイプのポケモンと対面した場合でも打点にすることができます。 ただし全体的な種族値が低いギャロップがPvPで使用するには不向きと言えます。
ポケモン図鑑

No.77
ポニータ

No.78
ギャロップ

No.79→
ヤドン
フォルム違い

通常のすがた

ガラルのすがた

ランキング

  1. 【ポケモンGO】バイオームとは│バイオームの調べ方やバイオームの種類や各バイオームで出現しやすいポケモンなどを解説
  2. 【ポケモンGO】マックス技をアンロックするとは?マックス技をレベルアップするとは?それぞれの手順や方法を詳しく解説!
  3. 【ポケモンGO】「キョダイマックスジャーニータイムチャレンジ」タスク内容、リワードまとめ│ゴリランダー、エースバーン、インテレオンの選択肢はどれがおすすめ?プロモーションコード引き換えで入手できるタイムチャレンジ攻略
  4. 【ポケモンGO】(2025年7月最新)相棒におすすめのポケモンまとめ│初心者向けやかわいいポケモンなど目的別に解説
  5. 【ポケモンGO】(2025年7月最新)ビビヨンの模様全18種類の入手方法と集め方のコツ│ポストカードの送り元となる世界の国一覧

新着記事

新着コメント

トップへ