【ポケモンGO】フーディンのおすすめ技構成とおぼえる技一覧

ポケモン図鑑

No.64
ユンゲラー

No.65
フーディン

No.66→
ワンリキー
フォルム違い

通常のすがた

メガフーディン

ポケモンGOの「フーディン」がおぼえる技についてまとめています。

おぼえる技

▼タップで切り替え

通常技

わざタイプ
●タイプ一致
DPS(威力)EPS
サイコカッター
●エスパー
9.60
(4.8)
14.00
ねんりき
●エスパー
14.40
(22.8)
9.33
カウンター
かくとう
13.00
(13.0)
9.00
※はレガシー技

ゲージ技

わざタイプ
●タイプ一致
ゲージDPS(威力)
みらいよち
●エスパー
1
55.20
(138.0)
きあいだま
かくとう
1
40.00
(140.0)
シャドーボール
ゴースト
2
33.00
(100.0)
ほのおのパンチ
ほのお
3
25.00
(50.0)
マジカルシャイン
フェアリー
2
28.00
(100.0)
サイコキネシス
●エスパー
2
37.20
(114.0)
※はレガシー技

通常技

わざタイプ
●タイプ一致
DPT(威力)EPT
サイコカッター
●エスパー
1.20
(3.6)
4.00
ねんりき
●エスパー
4.80
(19.2)
3.00
カウンター
かくとう
4.00
(8.0)
3.00
※はレガシー技

ゲージ技

わざタイプ
●タイプ一致
エネルギーDPE(威力)
みらいよち
●エスパー
65
55.20
(132.0)
きあいだま
かくとう
75
40.00
(150.0)
シャドーボール
ゴースト
55
33.00
(100.0)
ほのおのパンチ
ほのお
40
25.00
(60.0)
マジカルシャイン
フェアリー
55
28.00
(90.0)
サイコキネシス
●エスパー
55
37.20
(90.0)
※はレガシー技

最適技・おすすめ技

レイドバトルでのオススメ

通常技 ゲージ技

サイコカッター

エスパー

みらいよち

エスパー

フーディン エスパータイプのポケモンですので、エスパータイプの技を揃えて使用するのがもっともおすすめです。 特に高い攻撃力から放たれるタイプ一致のゲージ技・ みらいよち はゲージが溜まりにくいのが難点ですが、その威力は絶大です。 特にかくとうタイプのポケモンのレイドバトルでの活躍が見込めます。

ジム防衛でのオススメ

通常技 ゲージ技

ねんりき

エスパー

みらいよち

エスパー

フーディンは高い攻撃力に代わり、HP、防御力が低いためジム防衛には向いていません。 ですが、ジムバトルに選出されがちなかくとうタイプのポケモンに対しては非常に有効です。 そのため、ジム防衛にフーディンを使用するのであれば、ゲージ技には みらいよち を選択するのがもっともおすすめです。 その高い攻撃力を活かして、攻撃してきたポケモンを一気に戦闘不能に追い込むことができるでしょう。 しかしながら相手のゲージ技をあてられた場合、こちらも一撃で戦闘不能に追い込まれてしまいますので注意が必要です。

PVPでのオススメ

通常技 ゲージ技

サイコカッター

エスパー

シャドーボール

ゴースト

相手のシールドをいかに早く消耗するかが勝負のカギになるPvPでは、タイプ不一致ではありますが、ゲージが比較的溜まりやすい シャドーボール を選択するのがもっともおすすめです。 シャドーボール を選択することで、エスパータイプ、ゴーストタイプのポケモンと対面した場合の打点にすることができます。 またサードアタックとして きあいだま を開放しておくと、成す術のないあくタイプのポケモンと対面した場合に一矢報いることが可能です。 しかしながらHP、防御力が低いためPvPでの使用は不向きと言えます。
ポケモン図鑑

No.64
ユンゲラー

No.65
フーディン

No.66→
ワンリキー
フォルム違い

通常のすがた

メガフーディン

ランキング

  1. 【ポケモンGO】[次回は2025/11/5]リングマからガチグマへの進化方法│2025年の満月の日はいつ?
  2. 【ポケモンGO】レベル70-80までのレベルアップに必要なリサーチタスク一覧&攻略方法まとめ│2025年10月トレーナーレベル上限解放!
  3. 【ポケモンGO】2025年11月の伝説・メガレイド・マックスバトルスケジュールまとめ|ヒードランやメガガブリアスが復刻登場!
  4. 【ポケモンGO】キョダイマックスダストダス対策│何人いれば倒せる?強すぎて無理!勝てない、倒せない時の対処法!登場期間いつからいつまで?
  5. 【ポケモンGO】バケッチャのサイズの見分け方、入手方法、種族値などを解説!特大や小さいサイズなど4種類の大きさについて

新着記事

新着コメント

トップへ