【ポケモンGO】オーダイルのおすすめ技構成とおぼえる技一覧

ポケモン図鑑

No.159
アリゲイツ

No.160
オーダイル

No.161→
オタチ

ポケモンGOの「オーダイル」がおぼえる技についてまとめています。

おぼえる技

▼タップで切り替え

通常技

わざタイプ
●タイプ一致
DPS(威力)EPS
たきのぼり
●みず
15.60
(15.6)
7.00
かみつく
あく
12.00
(6.0)
8.00
こおりのキバ
こおり
8.00
(12.0)
13.33
シャドークロー
ゴースト
12.00
(6.0)
8.00
みずでっぽう
●みず
12.00
(6.0)
10.00
※はレガシー技

ゲージ技

わざタイプ
●タイプ一致
ゲージDPS(威力)
かみくだく
あく
3
21.00
(65.0)
ハイドロポンプ
●みず
1
45.60
(162.0)
れいとうビーム
こおり
2
27.00
(95.0)
ハイドロカノン
●みず
2
54.00
(108.0)
※はレガシー技

通常技

わざタイプ
●タイプ一致
DPT(威力)EPT
たきのぼり
●みず
4.80
(14.4)
2.00
かみつく
あく
4.00
(4.0)
2.00
こおりのキバ
こおり
4.00
(8.0)
3.00
シャドークロー
ゴースト
3.00
(6.0)
4.00
みずでっぽう
●みず
3.60
(3.6)
3.00
※はレガシー技

ゲージ技

わざタイプ
●タイプ一致
エネルギーDPE(威力)
かみくだく
あく
45
21.00
(70.0)
ハイドロポンプ
●みず
75
45.60
(156.0)
れいとうビーム
こおり
55
27.00
(90.0)
ハイドロカノン
●みず
40
54.00
(96.0)
※はレガシー技

最適技・おすすめ技

レイドバトルでのオススメ

通常技 ゲージ技

たきのぼり

みず

ハイドロカノン

みず

オーダイル みずタイプのポケモンですので、タイプ一致のみず技を揃えて使用するのがもっともおすすめです。 中でもレイドバトルで オーダイル を使用する場合、通常技・ たきのぼり とゲージ技・ ハイドロカノン の組み合わせがもっともおすすめ。 ただし ハイドロカノン はレガシー技になります。 ハイドロカノン を覚えていない場合は、 ハイドロポンプ で代用するか、 すごいわざマシンスペシャル で思い出させるようにしましょう。 特にほのお、いわ、じめんタイプのポケモンのレイドバトルでの活躍が見込めるでしょう。

ジム防衛でのオススメ

通常技 ゲージ技

たきのぼり

みず

ハイドロカノン

みず

ジム防衛においてオーダイルを使用する場合は、通常技・ たきのぼり 、ゲージ技・ ハイドロカノン の組み合わせにするのがおすすめです。 バランスのとれた種族値をしていますが、突出してHP、防御が高いわけではないのでジム防衛にはあまり向いていません。

PVPでのオススメ

通常技 ゲージ技

こおりのキバ

こおり

ハイドロカノン

みず

GOバトルリーグにおいて オーダイル を使用する場合、技構成は通常技・ こおりのキバ 、ゲージ技・ ハイドロカノン の組み合わせにするのがもっともおすすめ。 ただし ハイドロカノン はレガシー技になります。 ハイドロカノン を覚えていない場合は ハイドロポンプ で代用してもよいですが、 ハイドロポンプ はゲージを溜めるのに時間を要するため、PvPでは不向きでしょう。 それならばPvPで選出されることの多いドラゴンタイプのポケモンと対面した場合を考慮して れいとうビーム を選択するのがおすすめです。 またサードアタックとして技解放するなら かみくだく がおすすめ。 こちらはゲージを溜めやすく安定して繰り出せる故、相手にダメージを与えるだけでなく、シールド消費にも使用することが可能です。
ポケモン図鑑

No.159
アリゲイツ

No.160
オーダイル

No.161→
オタチ

ランキング

  1. 【ポケモンGO】バイオームとは│バイオームの調べ方やバイオームの種類や各バイオームで出現しやすいポケモンなどを解説
  2. 【ポケモンGO】マックス技をアンロックするとは?マックス技をレベルアップするとは?それぞれの手順や方法を詳しく解説!
  3. 【ポケモンGO】「キョダイマックスジャーニータイムチャレンジ」タスク内容、リワードまとめ│ゴリランダー、エースバーン、インテレオンの選択肢はどれがおすすめ?プロモーションコード引き換えで入手できるタイムチャレンジ攻略
  4. 【ポケモンGO】(2025年7月最新)プロモーションコードまとめ|iPhone/Androidでの入力方法やこれまでに配布されたコード一覧
  5. 【ポケモンGO】[2025年7月/2025年8月]今月・来月開催されるイベント一覧|今後のスケジュールと情報

新着記事

新着コメント

トップへ