【ポケモンGO】「ウィンタータイムチャレンジ」有料タイムチャレンジのタスク内容、リワード、攻略方法まとめ

攻略大百科編集部
URLコピー

ポケモンGOで12月15日(木)から開始したウィンターイベントで購入可能なタイムチャレンジ「ウィンタータイムチャレンジ」のタスク内容、リワードや攻略方法について解説していきますので参考にしてくださいね。

注意

「ウィンタータイムチャレンジ」は事前にチケットの購入(¥800-)が必要となります。

開催中は購入可能ですので、参加する場合は以下を参考にご購入ください。


「ウィンタータイムチャレンジ」攻略

このタイムチャレンジリサーチは挑戦できる期間が決まっています。

イベント終了がタイムチャレンジの期限となりますので、イベントが終了する12月31日(土)20時までにアプリを起動し、タイムチャレンジを受け取りクリアしましょう。クリアしていなくともイベントが終了すると挑戦できなくなるため気を付けてください。

また、今回のタイムチャレンジリサーチは期限付きということで、フィールドリサーチ画面の左にある「今日のまとめ」にタスクが表示されています。見当たらない場合は再読み込み、下にスクロールしてみるなどしてみてください。

「ウィンタータイムチャレンジ」(1/4)

2km歩く

ポケモンを10匹捕まえる

こおりタイプのポケモンを10匹捕まえる

解説

歩く際はタマゴを ふかそうち に入れておくとついでにかえすことができます。距離的には2kmタマゴがちょうど良いですが、ウィンターイベントでは7kmタマゴの中身が変化しています。

 

こおりタイプのポケモンとしては以下のようなポケモンが野生で出現しています。

こおりタイプのポケモンを10匹捕まえれば「ポケモンを10匹捕まえる」もクリアできます。

捕まえるポケモンの種類は指定されていないため、どんどんボールを投げていきましょう。

 

報酬の タマザラシ はホリデースカーフをつけていません。スカーフを付け忘れたタマザラシかもしれませんね。

報酬

「ウィンタータイムチャレンジ」(2/4)

2km歩く

ポケモンを10匹送る

こおりタイプのポケモンを10匹捕まえる

解説

歩く際はタマゴを ふかそうち に入れておくとついでにかえすことができます。距離的には2kmタマゴがちょうど良いですが、ウィンターイベントでは7kmタマゴの中身が変化しています。

 

送るポケモンの種類は指定されていません。

 

こおりタイプのポケモンとしては以下のようなポケモンが野生で出現しています。

また、メガレイドなどのレイドバトルにもこおりタイプのポケモンが多く出現しています。ピカチュウやオドシシなどは冬衣装というだけで、こおりタイプではないため気を付けましょう。イベントフィールドリサ―チでも多くのこおりタイプのポケモンが手に入ります。

報酬

「ウィンタータイムチャレンジ」(3/4)

2km歩く

ギフトを7個贈る

こおりタイプのポケモンを15匹捕まえる

解説

歩く際はタマゴを ふかそうち に入れておくとついでにかえすことができます。距離的には2kmタマゴがちょうど良いですが、ウィンターイベントでは7kmタマゴの中身が変化しています。

ギフトがフレンドが7人いれば1日でクリアできます。1人のみの場合でも7日かければクリアできますね。ギフトはポケストップやジムのフォトディスクを回せば手に入るほか、相棒ポケモンが1日1回持ってきます。

フレンドがいない場合はフレンド募集掲示板でフレンドを募集してみましょう。

 

こおりタイプのポケモンとしては以下のようなポケモンが野生で出現しています。

また、メガレイドなどのレイドバトルにもこおりタイプのポケモンが多く出現しています。ピカチュウやオドシシなどは冬衣装というだけで、こおりタイプではないため気を付けましょう。イベントフィールドリサ―チでも多くのこおりタイプのポケモンが手に入ります。

 

報酬の オドシシ はベルをつけていません。通常のオドシシということなのか、ベルの付け忘れかは不明です。

報酬

「ウィンタータイムチャレンジ」(4/4)

タマゴを1個かえす

こおりタイプのポケモンを8種類捕まえる

こおりタイプのポケモンを15匹捕まえる

解説

歩く際はタマゴを ふかそうち に入れておくとついでにかえすことができます。距離的には2kmタマゴがちょうど良いですが、ウィンターイベントでは7kmタマゴの中身が変化しています。

ギフトがフレンドが7人いれば1日でクリアできます。1人のみの場合でも7日かければクリアできますね。ギフトはポケストップやジムのフォトディスクを回せば手に入るほか、相棒ポケモンが1日1回持ってきます。

フレンドがいない場合はフレンド募集掲示板でフレンドを募集してみましょう。

こおりタイプのポケモンとしては以下のようなポケモンが野生で出現しています。

また、メガレイドなどのレイドバトルにもこおりタイプのポケモンが多く出現しています。ピカチュウやオドシシなどは冬衣装というだけで、こおりタイプではないため気を付けましょう。イベントフィールドリサ―チでも多くのこおりタイプのポケモンが手に入ります。

報酬

開催中のイベント

以前開催されたスペシャルリサーチ

ランキング

  1. 【ポケモンGO】レベル70-80までのレベルアップに必要なリサーチタスク一覧&攻略方法まとめ│2025年10月トレーナーレベル上限解放!
  2. 【ポケモンGO】[次回は2025/11/5]リングマからガチグマへの進化方法│2025年の満月の日はいつ?
  3. 【ポケモンGO】キョダイマックスダストダス対策│何人いれば倒せる?強すぎて無理!勝てない、倒せない時の対処法!登場期間いつからいつまで?
  4. 【ポケモンGO】バケッチャのサイズの見分け方、入手方法、種族値などを解説!特大や小さいサイズなど4種類の大きさについて
  5. 【ポケモンGO】マックス技をアンロックするとは?マックス技をレベルアップするとは?それぞれの手順や方法を詳しく解説!

新着記事

新着コメント

トップへ