【ポケモンGO】Ingressのようにプレイする場所や地域に有利・不利がある?

攻略大百科編集部
URLコピー

「ポケモン版Ingress」として注目を集める「ポケモンGO」。「Ingress」では「ポータル」と呼ばれるキーポイントが都市部に数多く設置されているため、東京の街を歩き回ってゲームを楽しむ人がメディアでも取り上げられる一方、地方の方にとってはその面白さがいまいち伝わらない面がありました。そのあたり「ポケモンGO」はどのようになっているのでしょうか。

Ingressの反省を活かす

「Ingress」が人の多い地域でなければ十分に成立しなかったことに関して、Niantic社のハンケ氏は「(そのような懸念は)Ingressで学んだ」と語っており、小さな村やさまざまな場所で楽しめるアプリになるとして解決に自信を見せています。

具体的には、家の外へ出て5分ほどでポケモンに出会うことができるようになっています。水辺であれば水ポケモンに出会えますし、草陰からピカチュウがひょっこり現れることもあります。
pikachu
ですので、「Ingress」のように地方の方が十分に楽しめないような仕組みにはなっていません。私も一安心です。

「ポケモンGO」では、特定の場所にしか生息しないレアポケモンもいます。すべてのポケモンを自身の力で集めて回るのは非常に困難ですが、トレード機能が用意されています。レアなポケモンでなく普通のポケモンであっても、住んでいる地域によっては入手困難なポケモンもいるでしょう。その対策もできているというのは喜ばしいことですね。

レイドバトルは都市部有利?

とはいえ、気になる点もあります。プロモーションビデオでは、大人数でミュウツーと戦う「レイドバトル」のような仕組みが明らかにされました。地方でレイドバトルが発生した場合、都市部に比べてかなり不利になることが予想されます。その対策がなされるのかは気になるところです。


mewtwo

「Ingress」のようにプレイする場所や地域によって有利・不利があるのかについてまとめました。それなりの対策がなされている可能性が高いと思われますので、期待して待ちたいところですね。

ランキング

  1. 【ポケモンGO】[次回は2025/11/5]リングマからガチグマへの進化方法│2025年の満月の日はいつ?
  2. 【ポケモンGO】レベル70-80までのレベルアップに必要なリサーチタスク一覧&攻略方法まとめ│2025年10月トレーナーレベル上限解放!
  3. 【ポケモンGO】(2025年11月最新)交換できないポケモン一覧│特別な交換についても解説
  4. 【ポケモンGO】[2025年11月/2025年12月]今月・来月開催されるイベント一覧|今後のスケジュールと情報
  5. 【ポケモンGO】バケッチャのサイズの見分け方、入手方法、種族値などを解説!特大や小さいサイズなど4種類の大きさについて

新着記事

新着コメント

トップへ