ポケモンGOでは、自チームのジムでトレーニングをすることによってジムのレベルを上げ、名声(ジムの耐久力)を上げたりたくさんのポケモンを置いたりして負けにくく育てることができます。
10月中旬のアップデートにより、ジムでのトレーニング方法が変わりました。これまでの1体のみから6体に変更されたほか、ジムにおいてあるポケモンのトレーナーのレベルに差がある場合、相手の強さに下方修正がかかる仕様へと変更になっています。
これに伴い、効率の良いトレーニングの仕方も変わっていますので、確認しておきましょう。
経験値と名声の計算方法
ジムのトレーニングにおいて獲得できる名声やトレーナー経験値は、手持ちの6体のうちもっともCPが高いポケモンを基準に計算されます。
この場合なら左上のカイリューのCPを基準に計算されます。
1)手持ちの最大CPポケモンが、ジムに配置されているポケモンのCPを上回る場合(こちらが強い場合)
経験値:31×(ジムポケモンのCP÷手持ちポケモンの最大CP)−5
名声:310×(ジムポケモンのCP÷手持ちポケモンの最大CP)−55
2)ジムに配置されているポケモンのCPが、手持ちポケモンの最大CPを上回る場合(こちらが弱い場合)
経験値:50×(ジムポケモンのCP÷手持ちポケモンの最大CP)
名声:500×(ジムポケモンのCP÷手持ちポケモンの最大CP)
ジムに複数のポケモンが配置されている場合は、1体倒すごとに計算され最後にまとめて獲得します。
効率よく経験値と名声を稼ぐには?
このように、相手と比べてCPの低いポケモンで戦ったほうが、より多くのトレーナー経験値や名声を得ることができます。その上で、CPが負けている相手と戦う際のコツについてお話しします。
1)タイプの相性を見極めよう
ポケモンにはタイプごとの相性があります。相手の弱点を突くことができれば、CPに差があっても勝利できる可能性は高まります。
2)相手に合わせたポケモンに切り替えよう
1体のポケモンですべて勝ち抜こうとするのではなく、相手に合わせてポケモンを入れ替えることも大切です。タイプの相性やCPの差を考慮しましょう。
3)効率が良い「あわマラソン」
トレーナー経験値や名声を効率良く稼ぐ方法として知られているのが、「あわマラソン」です。これは、わざの発動が遅い「あわ」などを覚えたCP20前後のポケモンをジムに配置し、わざの発動が速い「ひっかく」などを覚えたCP10前後のポケモンで倒す方法です。
仮に2倍の差がある相手を倒せば、先ほどの計算式に当てはめると経験値100、名声1000とかなりもらえますね。他チームの介入がないことやポケモンの用意など条件はやや厳しいのですが、狙ってみる価値はありそうです。
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。