ポケモンGOで捕獲したポケモンの個体値をみなさんはどこで調べていますか?
こちらでは個体値をチェックする方法を解説していきます。
また併せて便利なアプリについてもご紹介致しますので、参考にしてくださいね。
目次
個体値について解説
個体値とは
「個体値」とはポケモン個々に設定されている強さの値です。
CPとも似ていますが、個体値はHP・攻撃・防御の全てを参照し求められる値になります。
ポケモンGOにおける個体値の最大は15であり、15に近い数字であればあるほどその能力値は高いということになります。
なお、この個体値はポケモンを進化させても変化することはありません。
個体値100とは
では、ポケモンGOをプレイしていてよく言われる「個体値100」とは何を指しているのでしょうか?
それは、HP・攻撃・防御のそれぞれの種族値がすべて15(つまりMAX)であることを100であると言います。
個体値の調べ方
チームリーダーに調べてもらう
個体値を調べたいポケモンの個別ページを開きましょう。
画面右下にある三本線のマークをタップしましょう。
するとメニュー画面が開くので、このメニューの中から「ポケモンを調べてもらう」をタップします。
すると、このように対象のポケモンの個体値が表示されるので、そのポケモンの個体値を確認することができます。
ただし正確な数字が表示されるわけではないので、気をつけましょう。
アプリ「Poke Genie」を使用する
チームリーダーに調べてもらうのがもっとも手軽な方法ではありますが、アプリを使用して正確な数値を調べる方法もあります。
「Poke Genie」(以下チェッカー)というアプリです。
※こちらのアプリは一部を除いて無料でご利用いただけます。
iOS端末を利用の方 |
|
Android端末を利用の方 |
このチェッカーは、なんとゲットしたポケモンの個体値をより詳しく、複数体同時に測定できるのです。
- 使用方法
1)アプリを起動し、「私のポケモン」から画面右上にある画像マークをタップします。
2)メニュー一覧が表示されるので、その中から「IVision」を選択します。
IVisionを選択すると、画面の「ブロードキャスト」が起動します。
開始前に「Poke Genie Vision」にチェックが入っていることを確認し、OKの場合はブロードキャストを開始しましょう。
ネットワークに参加しているすべての機器に同時にデータを送信することです。
つまり、この機能を利用することで、「Poke Genie Vision」で同時に複数体のポケモンの個体値をチェックすることができるのです。
3)ブロードキャストが開始後、「ポケモンGO」のアプリを開き、個体値をチェックしたいポケモンの個別ページ→ポケモンを調べてもらう、でポケモンの個体値画面を表示しましょう。
※複数体調べたい場合は、この操作を繰り返しましょう。
個体値をチェックしたいポケモンをピックアップできたら、あとは「ブロードキャスト」を停止、再度「Poke Genie Vision」アプリを起動、「私のポケモン」をチェックするだけで、「ブロードキャスト」で読み込めたポケモンたちの個体値が表示されています。
ちなみにポケモンのチェックが完了したポケモンの個別ページはこのように表示されています。
個体値の表示(具体的な数値、総合的なパーセンテージ)の他、ポケモンレベル、ポケモンの重さや高さ、このポケモンを捕まえた日付などの情報も記載されていますよ。
- 計測失敗例
とても便利なチェッカーですが、注意点がいくつかあります。
- 注意1:CPが低すぎる
極端にCPの低いポケモンは計測できません。
上の画像のようにCP10などの低いポケモンを計測しようとするとエラーになってしまいます。
この場合は少し強化した状態で、再度計測する必要があります。
- 注意2:CPの数字の部分や半円のゲージにポケモンの一部がかかってしまっている
上の写真のようにCPの表記やゲージが隠れている場合エラーになってしまいますのでご注意ください。
- 注意3:キラポケモンである(稀に)
トレードでキラポケモンになった個体は、稀に計測が正確でないようです。
(例:多数の他アプリで100%と計測されたのに、このチェッカーでは89%と計測される など)
チェッカーのダウンロード
いくつか注意しなくてはいけない点がありますが、画面を読み込むだけで個体値の正確な数字を知れてしまうなんて便利ですね。
ぜひみなさんも使用してみてはいかがでしょうか。
iOS端末を利用の方 |
|
Android端末を利用の方 |
個体値検索
個体値検索方法
ボックス内にいるポケモンの個体値検索の方法をまとめていきます。
まず、「メニュー」から「ポケモンボックス」を開き、「検索」を開きます。
おすすめタブの中にある「0*,1*,2*」または「3*,4*」をタップすることで、所持しているポケモンのだいたいの個体値を確認することができます。
「0*,1*,2*」は、個体値の評価が★0~★2までのポケモンを、「3*,4*」は個体値の評価が★3、★4のポケモンを検索することができます。
またタブを使わなくても、直接検索バーに「3*」「4*」(半角)と入力することで、更に細かく検索することも可能です。
直接入力するのが億劫な場合は、おすすめタブの右側にある「もっと見る」を開き、更に詳しいカテゴリーを開きましょう。
その中にある「評価」タブの各項目で、所持しているポケモンの個体値の評価を知ることができます。
たとえば、「評価MAX」タブで検索されたポケモンは全個体値が15、つまり個体値100のポケモン、ということになります。
個体値の厳選について解説
個体値厳選とは
ポケモンGOにおける「個体値を厳選する」とは、目的別に自らが望む個体値を持ったポケモンに出会えるまで、レイドバトルやフィールドリサーチタスクの消化、タマゴふか、野生ポケモンの捕獲を繰り返すことを言います。
おすすめの個体値は?
おすすめの個体値は
おすすめの個体値は、用途によって異なりますが、基本的にすべての個体値(HP・攻撃・防御)がMAX(15)に近ければ近いほど強いのでおすすめです。
レイドバトルやジムバトル、GOロケット団との戦闘において活躍させたい場合は、ひとまずすべての個体値が15になるよう厳選作業を繰り返しましょう。
どうしても難しい場合は、たとえばアタッカーとして活躍させたい場合は攻撃個体値が15、ジム防衛として活躍させたい場合はHP/防御個体値が15になるようにと、ある程度の目標を決めて厳選作業すると良いでしょう。
PVPの場合は
例外的にPVPで活躍させたい場合は、先述した個体値とやや異なる場合があります。
特にCP制限がかかったリーグなどがそれに該当します。
基本的にポケモンGOにおける、その能力値を示すCPという数値は、そのポケモンの攻撃個体値が大きく反映されており、特に攻撃個体値が高い場合にCPが高くなります。
そのため、攻撃個体値が高いポケモンよりも攻撃個体値が低いポケモンの方が、CP制限がかかったPVPにおいては強くなる場合があるということです。
CP制限がかかったPVPで活躍させたいポケモンを厳選する場合は、攻撃個体値が低いが防御・HP個体値が高いポケモンを優先して厳選すると良いでしょう。
個体値を妥協する?個体値を気にしない場合は
さて、ここまで解説してきた個体値ですが、基本的に個体値が重要になるのは大半がレイドバトルやジムバトル、GOバトルリーグといったバトル要素、ということになります。
そのため、ポケモンGOでバトル要素をあまり重要視しない、バトルよりも図鑑コンプリートに重きを置いているという方は、特によく使うポケモンたち数体以外の個体値を妥協する、気にしないというのも手です。
また、ポケモンGO特有の特定のポケモンのみに実装されているコスチュームポケモンや実装したての色違いポケモンのように、とにかく目的のポケモンを捕まえられれば良いという場合は、特に個体値を気にしなくてもよいかもしれませんね。
IVisionは無料ですか?