ポケモンを強化するPストーン。
知っておくと探検が有利になる知識をまとめました。
Pストーンの基本
Pストーンには2種類あります。
- パッシブストーン:HPもしくはATKが上昇するストーン
- わざストーン:わざを強化するストーン
それぞれをはめる枠をソケットといい、全体のことをPチャームといいます。
ソケットにはめられるPストーンは、種類が固定されています。
パッシブストーンであれば同じ模様、わざストーンであれば同じ色のものしか、はめることができません。
まれにどちらのパッシブストーンもはめられる、マルチソケットがあるポケモンも出現します。
マルチソケットの解説と出現率を上げる方法
Pストーンはボスが確定でドロップするほか、道中の敵からドロップすることもあります。
追加効果に注目
パッシブストーンには、ステータスを上昇させる効果のほか、追加効果が付与されていることもあります。
金色で3つ、銀色で2つ、銅色で1つの追加効果が付与されています。
ステータスの上昇量が多少低くても、追加効果が優秀であれば数字以上の働きをしてくれます。
なおわざストーンの効果については、同じ名称であれば一律です。
Pストーンの追加効果一覧とおすすめの選び方
ソケットには個体差がある
同じ種族のポケモンであっても、はめられるPストーンの種類には違いがあります。
そのほか、開いているソケットの配置にも個体によって違いがあります。
Pストーンを一列揃えてはめるとビンゴボーナスが発動しますので、そのあたりも考慮して育てるポケモンを決めるのも良いでしょう。
ポケモンの個体値・色違いについて
ソケットはレベルアップにより開放されます。
レベルアップにより経験値がたまり、ソケットの周りの黄色ゲージがいっぱいになると、そのソケットが開放されます。

ソケットには種族差もある
同レベル帯のポケモンであっても、種族によってソケットの開き方は異なります。
またHPストーンが多いか、ATKストーンが多いかの違いもあります。
例えばイワークはHPストーンを多くはめられますが、ゴースはATKストーンが多いなどの違いがあります。
探検ボーナスでレアソケット
探検をするたびに探検ボーナスがたまり、ゲージがいっぱいになると効果が発動します。
探検ボーナスが発動した次の探検をクリアすると、おそらく確定で金色のPストーンを獲得することができます。
なお探検に失敗した場合、FSギフト券を使わないとアイテムを持ち帰ることはできません。
ただし探検に失敗しても、探検ボーナスは次の探検に持ち越されますので、無理に使用する必要はありません。
多少無理をしてでも、難しいステージに挑戦して強力なPストーンを狙ってみましょう。
コメント一覧(2)
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。
結構プレイしたけど持ってるPストーンの最高値が998の追加効果無し
いまだに999を見たことが無い
移動速度アップがいらなさすぎる
関連カテゴリ・タグ
お役立ち Pストーン ソケット