ビンゴボーナスとは
Pストーンを横、あるいは縦1列にはめると、ビンゴボーナスが発動します。
ビンゴボーナスはすべてのポケモンに3つずつあります。
習得するビンゴボーナスは、Pチャーム画面から確認可能です。
Pストーンとソケットの全知識まとめ
個体差あり

同じ種族のポケモンであっても、ビンゴボーナスが異なる場合があります。
種族ごとに習得するビンゴボーナスは決まっており、その中からランダムで3つが選ばれる形になっています。
ビンゴボーナスの効果はかなり大きいので、厳選をする際にはわざとともに注目しておきたいステータスのひとつです。
進化で変わるものも
ポケモンの中には、レベルアップで進化するものもいます。
見た目、ステータスが変わるだけではなく、ビンゴボーナスが変わることもあります。
内容が変わるもの、ステータスが変わるものとさまざまですが、進化によって弱体化します。
進化では新しいわざを覚えたり、ステータスが上がったりして強力になりますが、この仕様により進化前の状態でも、探検がしやすくなっています。
ビンゴボーナスの効果一例
種族によっては覚えないものも多いので、その点は理解した上でごらんください。
HPアップ  | 
ATKアップ  | 
(タイプ名)からのダメージ(-%)  | 
(タイプ名)わざの待ち時間(-%)  | 
(タイプ名)のわざのATKアップ(%)  | 
WAVE毎にHP回復(%)  | 
HPの自然回復アップ(%)  | 
敵を倒したらHP回復(%)  | 
復活したときのHPアップ(%)  | 
復活に必要な時間(-%)  | 
急所のダメージアップ(%)  | 
急所に当たる確率アップ(%)  | 
急所を受ける確率(-%)  | 
ダメージ↓耐性アップ(%)  | 
(状態異常名)耐性アップ(%)  | 
自分のふきとび(-%)  | 
移動速度アップ(%)  | 
ビンゴボーナスの内容は、ある程度ポケモン本編を反映したものとなっています。
一例として、
- じめんタイプのポケモンには「でんきからのダメージ(%)」がついている
 - カモネギには「急所に当たる確率アップ(%)」がついている(本編の専用アイテム「ながねぎ」の効果を反映)
 
などがありますので、そういうのを探してみるのも面白いでしょう。
ビンゴボーナス厳選のポイント
わざとのかみ合わせ

ポケモンの多くは、複数のタイプのわざを覚えます。
ビンゴボーナスの「(タイプ名)のわざのATKアップ(%)」を組み合わせることで、強力な効果を発揮してくれます。
逆に覚えていないわざのビンゴボーナスをもっていても仕方ないので、わざを変えるか、厳選をし直すかになります。
役割と合わせる
例えばカイリキーは、
- メガトンパンチを覚えたアタッカー型
 - ビルドアップを覚えたサポート型
 
この2タイプがそれぞれに優秀です。
メガトンパンチ型であれば、「かくとうのわざのATKアップ(%)」が絶対にオススメ。
ビルドアップ型であれば、通常攻撃にも適用されるATKアップもいいですし、ふきとび軽減もありです。
そのポケモンの役割とビンゴボーナスを合わせることで、より力を引き出すことができます。
移動速度アップは微妙

Pストーンの追加効果にもある「移動速度アップ」ですが、これは非常に微妙です。
アタッカータイプに覚えさせていると、WAVE間の移動でひとりで突っ込んで袋叩きにあうこともよくあります。
壁タイプであればそれなりに有効かもしれませんが、ほかのボーナスより優先されるほどのものではありません。

        
      
        
      
      
      
      
      
コメント一覧(12)
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。
カイリキーでも覚えれるよ。
それで結局厳選方法とは
メガトンパンチはノーマルタイプですよ
関連カテゴリ・タグ
お役立ち ビンゴボーナス