ポケモンの強さを大きく左右するのが「個体値」です。より個体値が優秀なポケモンを厳選する方法とは。そして、ウルトラサン・ムーンにおける変更点もまとめました。
目次
個体値とは?
個体値とは、ポケモンの生まれもった能力値のことです。「最終的にそのポケモンがどこまで育つか」を表すものと考えると分かりやすいでしょう。
ステータスと同様、「こうげき」や「ぼうぎょ」など6項目それぞれに個体値(0〜31)が設定されています。ただし、明確な数値が確認できるステータスと違い、個体値は正確な数値を確認することはできません。
野生で遭遇したとき、あるいはタマゴが発見されたときに個体値は決定され、成長によって個体値が変わることはありません。ただし、ウルトラサン・ムーンでは、後述する「すごいとっくん」により、個体値を上昇させることが可能になりました。
個体値の調べ方
ウルトラサン・ムーンでは個体値を調べるジャッジが進化し、より手軽に、より詳細に個体値を把握することができるようになりました。これまでのシリーズでバトル用に何体も厳選してきた方にとっては朗報と言えるでしょう。
個体値の調べ方!個体値ジャッジの解放方法
個体値を厳選するには?
GTSである程度の目星をつけて交換することもできますが、ここでは、自力で高個体値のポケモンを入手する方法についてご紹介します。
それは、仲間を呼ぶ方法と、タマゴを利用する方法です。
仲間を呼ぶで高個体値を入手する方法
ウルトラサン・ムーンでは、バトルで31体以上呼び出されると、そのポケモンが高個体値になります。
呼び出された31体目以上のポケモンは、4V(4項目の個体値が最大)になることが確認されていますので、高個体値のポケモンを入手することが可能となります。
道具「ビビリだま 」や技「みねうち 」を活用して、4Vのポケモンをゲットしましょう。
助けを呼ぶ確率アップさせる方法と乱入するポケモンの法則!
タマゴで高個体値を遺伝させる方法
タマゴから産まれたポケモンには、親となる2匹のポケモンの個体値12項目(6項目×2)のうち、3項目がランダムで遺伝します。つまり、ともに6Vの親から生まれる子どもは、最低でも3Vで生まれてきます。
その遺伝による厳選を、より簡単にしてくれる道具もあります。
それが「あかいいと」。どちらかの親に持たせると、12項目のうち5項目がランダムで遺伝します。ともに6Vの親であれば、最低でも5Vの子どもとなります。
赤い糸の入手方法と遺伝効果!イベント入手で楽々ゲット!
また、「パワー○○」系の道具を親に持たせることで、特定の個体値を確実に遺伝させることもできます。
メタモンを使った厳選方法
タマゴを使った個体値の厳選に、メタモンを使う方法が一般的に知られています。メタモンを使った厳選方法は以下の記事で解説しているので参考にしてください。
メタモンを使った遺伝の法則と厳選方法!
個体値はすごいとっくんで増やせる!
ウルトラサン・ムーンでは、「すごいとっくん」をすることで個体値を上げることが可能になりました。愛着のあるポケモンをバトルでも活躍させられるようになるのは、うれしいことですね。ただし、すごいとっくんで上げた個体値は遺伝しませんので注意しましょう。
すごいとっくん、あるいはそれに必要なアイテムである「おうかん」の詳細はこちらの記事をご覧ください。
コメント一覧
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。
関連カテゴリ・タグ
基礎知識 育成 育成の基礎知識 個体値