エピソードRRのクリア後、ポニ島を奥へと進んでいくと、バトルツリーにたどり着きます。
初回訪問時、初代ポケモンの主人公とライバルである「レッド」「グリーン」のいずれかを選択して戦うことになります。
レッド、グリーンが使用するポケモンの特徴や、攻略におすすめのポケモンをまとめましたので、参考にしてください。

目次
レッドが使うポケモン
ピカチュウ(Lv74)
使用技:でんこうせっか、ボルテッカーなど
リザードン(Lv70)
使用技:エアスラッシュ、だいもんじなど
フシギバナ(Lv70)
使用技:やどりぎのタネ、リーフストームなど
カメックス(Lv70)
使用技:ラスターカノン、ハイドロポンプなど
ラプラス(Lv69)
使用技:なみのり、ふぶきなど
カビゴン(Lv69)
使用技:のしかかり、ヘビーボンバーなど
レッドの戦い方
タイプをバランス良く揃えていますので、こちらもさまざまなタイプを揃えて挑みましょう。
ピカチュウはレベルが高いものの、ステータスが低いため弱点をつかなくても楽に倒せます。
カビゴンはかくとうタイプが唯一の弱点です。
とくぼうが高くHPも高いため、弱点をつく物理攻撃で確実に倒しましょう。
リザードンはいわタイプが4倍の弱点です。
ラプラス、カメックスはくさ、でんきが弱点となります。
ラプラスは先ほど挙げたいわ、かくとうも弱点ですので、比較的対処しやすい相手です。
フシギバナは、弱点をつけてくさ技に耐性のある、ほのお、ひこうで対応しましょう。
レッド戦おすすめポケモン
ルチャブル
旅ポケモンで多くの人が育てているのではないでしょうか。
カビゴン、ラプラス、そしてフシギバナの弱点を、タイプ一致でつくことができます。
対ラプラスではこおり技が弱点となりますので、十分な注意が必要です。
バンギラス
リザードン、ラプラスの弱点をつくことができます。
対ラプラスではみず技が弱点となりますので、十分な注意が必要です。
グリーンが使うポケモン
フーディン(Lv69)
使用技:サイコキネシス、シャドーボールなど
プテラ(Lv69)
使用技:いわなだれ、フリーフォールなど
カイリキー(Lv69)
使用技:クロスチョップ、ビルドアップなど
ギャラドス(Lv69)
使用技:アクアテール、こおりのキバなど
ウインディ(Lv69)
使用技:フレアドライブ、しんそくなど
ナッシー(Lv69)
使用技:サイコキネシス、リーフストームなど
グリーンの戦い方
レッドと同様、さまざまなタイプのポケモンを繰り出してきます。
これまで育ててきたポケモンをフル活用して、勝負に挑みましょう。
フーディンはあく、むし、ゴーストが弱点となります。
このうち、おすすめはエスパー攻撃を無効にするあくタイプでしょう。
あくタイプはおなじエスパータイプであるナッシーとの戦いでも重宝します。
ギャラドスはいわとでんきが弱点となります。
このうち、4倍の弱点となるでんきタイプで攻めるのがよいでしょう。
でんきタイプはプテラの弱点にもなります。
ウインディはみず、いわタイプで戦うのが相性が良いでしょう。
カイリキーは、かくとう攻撃を無効にするゴーストタイプで挑むのがおすすめです。
グリーン戦おすすめポケモン
ミミッキュ
旅ポケモンとして重宝してきたミミッキュはここでも役立ちます。
フーディン、カイリキー、ナッシーの弱点を、タイプ一致でつくことができます。
ただし、フーディンはゴースト技の「シャドーボール 」がありますし、すばやさの早いポケモンなので、十分に注意しましょう。
ジバコイル
こちらも旅ポケモンで重宝してきたジバコイルを選出しました。
ギャラドスの4倍弱点をつけるほか、プテラの弱点にもなります。
この戦いの後は?
レッドかグリーンを倒せば、バトルツリーに挑戦できるようになります。
対戦に便利なアイテムと交換できる「BP」を貯めることができますので、積極的に挑戦しましょう。
そのほか、各地でやり残した要素をこなしていくのもありでしょう。
ストーリー攻略から全ポケモン図鑑まで徹底攻略
コメント一覧
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。
関連カテゴリ・タグ
試練・ボス攻略 バトルツリー