今回の更新で、ラティオスのレベルアップバトルが再開催されました。
攻略を進めながら、こちらの記事を随時更新していく予定です。
目次
- 1 報酬内容
- 2 ステージの特徴
- 3 攻略メンバーの選び方
- 4 レベル1~14の攻略
- 5 レベル15の攻略
- 6 レベル16~24の攻略
- 7 レベル25の攻略
- 8 レベル26~39の攻略
- 9 レベル40の攻略
- 10 レベル41~49の攻略
- 11 レベル50の攻略
- 12 レベル51~59の攻略
- 13 レベル60の攻略
- 14 レベル61~69の攻略
- 15 レベル70~79の攻略
- 16 レベル80の攻略
- 17 レベル81~89の攻略
- 18 レベル90の攻略
- 19 レベル91~99の攻略
- 20 レベル100の攻略
- 21 レベル101~124の攻略
- 22 レベル125の攻略
- 23 レベル126~149の攻略
- 24 レベル150の攻略
- 25 レベル151~174の攻略
- 26 レベル175の攻略
- 27 レベル176~197の攻略
- 28 レベル198~200の攻略
報酬内容
報酬は下記のとおりです。
レベル15 制限時間+10×1
レベル25 けいけんちアップM×1
レベル40 メガスキルアップ×1
レベル50 ラティオスナイト
レベル60 けいけんちアップM×1
レベル80 けいけんちアップL×1
レベル90 スキルチェンジ×1
レベル100 マックスレベルアップ×2
レベル125 メガスキルアップ×1
レベル150 マックスレベルアップ×2
レベル175 スキルパワーM×1
レベル190 メガスキルアップ×1
レベル198 スキルパワーS×1
レベル199 スキルパワーM×1
レベル200 マックスレベルアップ×4
※ラティオスナイト保持者はメガスキルアップ×1
今回は、ラティオスのスキルパワーが出ます。ラティオスのスキルは「はんげき」で、スキルチェンジで「れんげき+」になります。
レベルアップバトルには怒りというステージを飛び越すシステムがあり、今回は怒りが+3~+5になります。なるべく早くスキルレベルを上げたい場合は比較的楽なレベル帯で怒りをキャンセルするなどして調整すると良いでしょう。
ラティオスは初期攻撃力80で強いポケモンですが、序盤のステージは比較的簡単です。まだゲットしていない人は、ぜひとも手に入れておきましょう。
ステージの特徴
・HPは2100程度からスタート
・時間制です
・ゲット後の再挑戦で、スキルパワードロップの可能性があります
・レベル帯によって出るオジャマが変わります
・ステージレベルが上がると捕獲率も上がります
・開催期間は2週間です
攻略メンバーの選び方
「ドラゴン」タイプのラティオスと相性の良い「ドラゴン」「こおり」「フェアリー」タイプから、攻撃力が高いポケモンを選びましょう。
これまでに登場しているメガ進化ポケモンには、メガリザードンX、メガリザードンXいろちがいのすがた、メガチルタリス、メガオニゴーリ、メガオニゴーリウィンク、メガレックウザ、メガサーナイト、メガサーナイトいろちがいのすがた、メガディアンシー、メガディアンシーいろちがいのすがた、メガラティアス、メガラティオス、メガユキノオーがいます。
今回は、強力なポケモンがあまりいない場合はメガチルタリス、指定消去系ならメガリザードンXいろちがいのすがた、特定のオジャマに対抗する場合はメガオニゴーリウィンクやメガディアンシーやメガディアンシーいろちがいのすがたがおすすめです。
メガリザードンX いろちがいのすがた
メガオニゴーリ ウィンク
メガディアンシー いろちがいのすがた
その他のポケモンは、時間制なので色合いを意識しつつ攻撃力の高いポケモンから選びましょう。
スキルチェンジで「さいごのちから」が使えるジガルデパーフェクトフォルム、スキルチェンジで「タイプレスコンボ」が使えるジガルデ50%フォルム、「ハイパードレイン」を持つゼルネアスいろちがいのすがた、スキルチェンジで「きずなのちから」が使えるヌメルゴン、「ドラゴンコンボ」を持つカイリュー、スキルチェンジで「はじきだす」が使えるレックウザ、「4つのちから」を持つフリーザーなどがおすすめです。
ポケモン ジガルデ パーフェクトフォルム
ポケモン ジガルデ 50%フォルム
ポケモン ゼルネアス いろちがいのすがた
ポケモン ヌメルゴン
ポケモン カイリュー
ポケモン レックウザ
ポケモン フリーザー
レベル1~14の攻略
序盤なので、相性の良い育成したいポケモンを連れて行きましょう。
制限時間は1分、HPは約2700です。ステージが進んでもHPは増えないようです。
初期配置は特にありませんが、スタート時のオジャマとしてランダムにバリアを3枚出してきます。
その後は、3回ポケモンを動かすごとにランダムにバリアを3枚出すオジャマを繰り返してきます。
レベル15の攻略
節目です。
制限時間は1分、HPは約4200です。
初期配置として黒い雲が12個、両端に並んでいます。
スタート時のオジャマとして、ランダムに横1列、合計6個の岩ブロックを出してきます。
その後は、2回ポケモンを動かすごとにランダムに横1列、合計6個の岩ブロックを出すオジャマを繰り返してきます。
※右から3列目はポケモンが動いた直後なので出ていません。
ノーアイテムで問題なくクリアできる難易度です。
レベル16~24の攻略
序盤なので、相性の良い育成したいポケモンを連れて行きましょう。
制限時間は1分、HPは約4100です。ステージが進んでもHPは増えないようです。
初期配置として黒い雲が12個、両端に並んでいます。
スタート時のオジャマとして、ランダムにバリアを4枚出してきます。
その後は、3回ポケモンを動かすごとにランダムにバリアを4枚出すオジャマを繰り返してきます。
レベル25の攻略
節目です。
制限時間は40秒、HPは約11800です。
初期配置として黒い雲が12個並んでいます。
スタート時のオジャマとして、ランダムに横1列、合計6枚のバリアを出してきます。
その後は、3回ポケモンを動かすごとにランダムに横1列、合計6枚のバリアを出すオジャマを繰り返してきます。
レベル26~39の攻略
序盤なので、相性の良い育成したいポケモンを連れて行きましょう。
制限時間は1分、HPは約4600~約9200です。
初期配置として黒い雲が12個、両端に並んでいます。
スタート時のオジャマとして、下側にバリアを6枚か12枚出してきます。
その後は、2回ポケモンを動かすごとにランダムにバリアを4枚出すオジャマを繰り返してきます。
レベル40の攻略
節目です。
制限時間は40秒、HPは約13600です。
初期配置として岩ブロックが18個とラティオスが3匹並んでいます。
スタート時のオジャマとして、岩ブロックを6個出してきます。
2回ポケモンを動かすごとに岩ブロックをランダムに6個出すオジャマを2回まで出してきます。
その後は、2回ポケモンを動かすごとに岩ブロックをランダムに9個出すオジャマを繰り返してきます。
レベル41~49の攻略
制限時間は1分、HPは約6400~約8800です。
初期配置として岩ブロックが16個と手持ちポケモン全てが固定配置で並んでいます。
スタート時のオジャマとして、中央にバリアを4枚、その後続けてランダムに岩ブロックを5個出してきます。
その後は、
・3回ポケモンを動かすとランダムに岩ブロックを5個
・3回ポケモンを動かすと中央にバリア4枚
を繰り返してきます。
レベル50の攻略
節目です。
制限時間は50秒、HPは約14000です。
初期配置としてバリアが12枚並んでいます。
第5パズルポケモンとして岩ブロックがあります。
HPが多い間は2回ポケモンを動かすごとにランダムにバリアを5枚出すオジャマを繰り返してきます。
HPが減ってくると、2回ポケモンを動かすごとにランダムに岩ブロックを5個出すオジャマを繰り返してきます。
レベル51~59の攻略
制限時間は1分、HPは約12600~約13700です。
初期配置として岩ブロックが12個と手持ちポケモン全てが固定配置で並んでいます。
第5パズルポケモンとしてヌメラがいます。
4回ポケモンを動かすごとにバリアを横1列、合計6枚出すオジャマを2回まで出してきます。
その後は、
・4回ポケモンを動かすとバリアを横1列、合計6枚
・2回ポケモンを動かすとバリアを横1列、合計6枚
を繰りかえしてきます。
レベル60の攻略
節目です。
制限時間は45秒、HPは約16200です。
初期配置として鉄ブロック6個とラティオス6匹が並んでいます。
その後は、
・4回ポケモンを動かすとランダムに鉄ブロック5個とラティオス1匹
・2回ポケモンを動かすと鉄ブロックを横1列、合計6個
・2回ポケモンを動かすとバリアを6枚
を繰り返してきます。
レベル61~69の攻略
制限時間は1分、HPは約11800~約12700です。
初期配置として、岩ブロックが12個と手持ちポケモン全てが固定配置で並んでいます。
第5パズルポケモンとしてヌメラがいます。
・3回ポケモンを動かすとランダムに岩ブロックを5個
・2回ポケモンを動かすとランダムにバリアを5枚
を繰り返してきます。
レベル70~79の攻略
制限時間は1分、HPは約11600~約12600です。
初期配置として、岩ブロックが12個と手持ちポケモン全てが固定配置で並んでいます。
第5パズルポケモンとしてヌメラがいます。
・4回ポケモンを動かすとバリアを6枚
・2回ポケモンを動かすとバリアを6枚
を繰り返してきます。
レベル80の攻略
節目です。
制限時間は50秒、HPは約12000です。
初期配置として、鉄ブロック8個とバリア8枚が並んでいます。
・4回ポケモンを動かすとバリアを6枚
・4回ポケモンを動かすとランダムにバリアを4枚
を繰り返してきます。
レベル81~89の攻略
制限時間は1分、HPは約11800~約12700です。
初期配置として、岩ブロックが12個と手持ちポケモン全てが固定配置で並んでいます。
第5パズルポケモンとしてヌメラがいます。
・3回ポケモンを動かすとランダムに岩ブロックを5個
・2回ポケモンを動かすとランダムにバリアを5枚
を繰り返してきます。
レベル90の攻略
節目です。
制限時間は60秒、HPは約31400です。
第5パズルポケモンとしてヌメラがいます。
初期配置として、鉄ブロック8個とバリア4枚が並んでいます。
2回ポケモンを動かすごとに鉄ブロックを6個出すオジャマを繰り返してきます。固定配置で、2パターンあります。
レベル91~99の攻略
制限時間は1分、HPは約11600~約12600です。
初期配置として、岩ブロックが12個と手持ちポケモン全てが固定配置で並んでいます。
第5パズルポケモンとしてヌメラがいます。
・4回ポケモンを動かすとバリアを6枚
・2回ポケモンを動かすとバリアを6枚
を繰り返してきます。
レベル100の攻略
節目です。
制限時間は45秒、HPは約33900です。
第5パズルポケモンとして鉄ブロックがあります。
初期配置として、鉄ブロック6個と手持ちポケモン全てが固定配置で並んでいます。
・2回ポケモンを動かすとランダムにバリアを5枚出すオジャマを3回まで
・1回ポケモンを動かすとバリアを6枚出すオジャマを2回まで
を繰り返してきます。
レベル101~124の攻略
制限時間は1分、HPは約13200~約15700です。
初期配置として、鉄ブロックが6個と手持ちポケモン全てが固定配置で並んでいます。
第5パズルポケモンとして鉄ブロックがあります。
3回ポケモンを動かすごとに鉄ブロックを6個出すオジャマを繰り返してきます。
レベル125の攻略
節目です。
制限時間は45秒、HPは約16400です。
第5パズルポケモンとしてヌメラがいます。
初期配置として鉄ブロック6個とバリア6枚が並んでいます。
・3回ポケモンを動かすと鉄ブロックを6個
・3回ポケモンを動かすとバリアを6枚
・3回ポケモンを動かすと鉄ブロック6個とバリア6枚
を繰り返してきます。
レベル126~149の攻略
制限時間は1分、HPは約14900~約20600です。
初期配置として、鉄ブロックが6個と手持ちポケモン全てが固定配置で並んでいます。
第5パズルポケモンとして鉄ブロックがあります。
・3回ポケモンを動かすごとに鉄ブロックを6個出すオジャマを2回まで
・1回ポケモンを動かすと鉄ブロックを6~12個
を繰り返してきます。
レベル150の攻略
節目です。
制限時間は35秒、HPは約37400です。
第5パズルポケモンとして鉄ブロックがあります。
初期配置として、鉄ブロックが6個と手持ちポケモン全てが固定配置で並んでいます。
序盤は、3マッチするとランダムにバリアを5枚出すオジャマを繰り返してきます。
HPが減ってくると、1回ポケモンを動かすごとにバリアを6枚~12枚出すオジャマを繰り返してきます。
レベル151~174の攻略
制限時間は1分、HPは約13100~約19600です。
初期配置として、鉄ブロックが6個と手持ちポケモン全てが固定配置で並んでいます。
第5パズルポケモンとして鉄ブロックがあります。
2回ポケモンを動かすごとに鉄ブロックを6個出すオジャマを繰り返してきます。
レベル175の攻略
節目です。
制限時間は1分、HPは約58900です。
第5パズルポケモンとして鉄ブロックがあります。
初期配置として、鉄ブロック8個とバリア4枚が並んでいます。
2回ポケモンを動かすごとに鉄ブロックを6個出すオジャマを繰り返してきます。
レベル176~197の攻略
制限時間は1分、HPは約10600~約16500です。
初期配置として、鉄ブロックが6個と手持ちポケモン全てが固定配置で並んでいます。
第5パズルポケモンとして鉄ブロックがあります。
・2回ポケモンを動かすごとに鉄ブロックを6個出すオジャマを2回まで
・1回ポケモンを動かすと鉄ブロックを6~12個
を繰り返してきます。
レベル198~200の攻略
3ステージ連続の、節目です。
制限時間は45秒、HPは198が約44200、199が約62200、200が約80300です。
初期配置として、鉄ブロックが6個と手持ちポケモン全てが固定配置で並んでいます。
第5パズルポケモンとして鉄ブロックがあります。
・3回ポケモンを動かすとランダムにバリアを5枚
・1回ポケモンを動かすと横1列、合計6枚のバリアを出すオジャマを2回まで
を繰り返してきます。
コメント一覧(1)
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。
時間制ステージの場合、道中·節目問わずコンボスキル発動→コンボ継続のごり押しで突破した。節目などでHP削り切れなかった場合、アイテム補助でOKかと。コンボが途切れたら発動し直して継続で。
でもイベントステージで過去の開催と攻略が同じようなのだったら過去ログ参照でもよいかと。
関連カテゴリ・タグ
イベント攻略 ラティオス レベルアップバトル