今回の更新で、ギラティナオリジンフォルムのレベルアップバトルが再開催されました。
攻略を進めながら、こちらの記事を随時更新していく予定です。
目次
- 1 報酬内容
- 2 ステージの特徴
- 3 攻略メンバーの選び方
- 4 レベル1~9の攻略
- 5 レベル10の攻略
- 6 レベル11~39の攻略
- 7 レベル40の攻略
- 8 レベル41~69の攻略
- 9 レベル70の攻略
- 10 レベル71~99の攻略
- 11 レベル100の攻略
- 12 レベル101~129の攻略
- 13 レベル130の攻略
- 14 レベル131~149の攻略
- 15 レベル150の攻略
- 16 レベル151~199の攻略
- 17 レベル200の攻略
- 18 レベル201~239の攻略
- 19 レベル240~249の攻略
- 20 レベル250の攻略
- 21 レベル251~269の攻略
- 22 レベル270~279の攻略
- 23 レベル280の攻略
- 24 レベル281~289の攻略
- 25 レベル290~299の攻略
- 26 レベル300の攻略
報酬内容
報酬は下記のとおりです。
レベル10 スキルパワーM×1
レベル20 けいけんちアップM×1
レベル30 制限時間+10×1
レベル40 スキルチェンジ×1
レベル55 経験値1.5倍×1
レベル70 メガスキルアップ×1
レベル85 スキルパワーS×1
レベル100 メガスキルアップ×1
レベル130 マックスレベルアップ×1
レベル150 メガスキルアップ×1
レベル200 マックスレベルアップ×2
レベル250 マックスレベルアップ×2
レベル280 メガスキルアップ×2
レベル300 マックスレベルアップ×3
今回は、ギラティナオリジンフォルムのスキルパワーが出ます。ギラティナオリジンフォルムのスキルは「ダークパワー」で、スキルチェンジで「+アタック+」になります。
「ダークパワー」はメインステージ129のゾロアークも持っているコンボスキルで、発動してから揃ったあくタイプのポケモンのダメージがアップします。
時間制はプレイヤースキルが高ければコンボを続けられるので、フルコンボできればパワーアップを使っているのと同じ状態にできるという強力なスキルです。
しかし、ギラティナオリジンフォルムはゴーストタイプで、あくタイプのコンボダメージアップというダークパワーの条件外です。ドラゴンコンボを持つでんきタイプのデンリュウと同じですね。
また、+アタック+はレントラーも使えるスキルで、レントラーは上級者が多用しているポケモンでもあります。スキルレベルを上げて損は無いでしょう。
条件外なのを理解した上でスキルレベルを上げたい場合やスキルチェンジの手持ちがほとんど無い場合はダークパワーのまま、スキルチェンジをある程度持っている場合は+アタック+にチェンジしてスキルレベルを上げましょう。
レベルアップバトルには怒りというステージを飛び越すシステムがありますが、今回の怒りは+3~+5です。スキルパワーの出具合が悪くてレベル300までの間に上げ切れそうにないような場合は、比較的楽なレベル帯で怒りをキャンセルするなどして調整すると良いでしょう。
ギラティナオリジンフォルムは初期攻撃力80で強いポケモンですが、序盤のステージの難易度はそう高くありません。まだゲットしていない人は、ぜひとも手に入れておきましょう。
ステージの特徴
・HPは4400程度からスタート
・時間制です
・ゲット後の再挑戦で、スキルパワードロップの可能性があります
・レベル帯によって出るオジャマが変わります
・ステージレベルが上がると捕獲率も上がります
攻略メンバーの選び方
「ゴースト」タイプのギラティナオリジンフォルムと相性の良い「あく」「ゴースト」タイプから、攻撃力が高いポケモンを選びましょう。
これまでに登場しているメガ進化ポケモンには、メガゲンガー、メガバンギラスいろちがいのすがた、メガヤミラミ、メガサメハダー、メガジュペッタ、メガアブソル、メガゲンガーいろちがいのすがた、メガヤミラミハロウィンがいます。
今回は、連鎖力の高いメガゲンガーやメガジュペッタ、コンボが期待できオジャマも処理できるメガアブソルなどがおすすめです。
その他のポケモンは、攻撃力の高いポケモンから選びましょう。時間制なので色合いも重要です。
スキルチェンジで「タイプレスコンボ」が使えるときはなたれしフーパ、「ダークパワー」を持つゾロアーク、「ファントムコンボ」を持つルナアーラ、「むしのしらせ」を持つハッサムやストライクなどがおすすめです。
ポケモン フーパ ときはなたれしフーパ
ポケモン ゾロアーク
ポケモン ルナアーラ
ポケモン ストライク
レベル1~9の攻略
序盤なので、相性の良い育成したいポケモンを連れて行きましょう。
秒数は50、HPは約4400~約7250です。
初期配置やスタート時を含め、オジャマは一切ありません。
レベル10の攻略
最初の報酬がもらえる節目ステージです。
秒数は50、HPは約24600です。
初期配置として外周をぐるっと20個の岩ブロックが囲んでいます。
その後は、5ターン毎に2×2の形に岩ブロックを4個出すオジャマを繰り返してきます。
ダークパワー発動後の大コンボなどがあればノーアイテムでも攻略可能です。
レベル11~39の攻略
序盤なので、相性の良い育成したいポケモンを連れて行きましょう。
秒数は50、HPは約4900~約8500です。
初期配置は、特にありません。
その後は、5ターン毎にランダムに3枚バリアを出すオジャマを繰り返してきます。
レベル40の攻略
節目ステージです。
秒数は50、HPは約28500です。
初期配置として鉄ブロックが12個並んでいます。
3回ポケモンを動かすとランダムで鉄ブロックを2~4個出すオジャマを、2回までしてきます。
その後は、
・4回ポケモンを動かすと一番上に鉄ブロックを6個
・4回ポケモンを動かすと一番下に鉄ブロックを6個
を繰り返してきます。
ダークパワー発動後の大コンボがあれば、レベルが低め(10以下)のメンバーでもノーアイテムでクリア可能です。
レベル41~69の攻略
秒数は50、HPは約9000~約11000です。
初期配置は、特にありません。
4回ポケモンを動かすごとに、ランダムにバリアを2枚出してきます。
レベル70の攻略
節目ステージです。
秒数は50、HPは約34000です。
初期配置として、バリア付のギラティナが4匹並んでいます。
4回ポケモンを動かすごとに、ギラティナオリジンフォルムを3匹出すオジャマを繰り返してきます。
手持ちのポケモンがレベル10ぐらいまで育っていれば、ダークパワー発動後のフルコンボでノーアイテムクリア可能です。
レベル71~99の攻略
秒数は50、HPは約8000~約13200です。
初期配置として、バリアが8枚並んでいます。
その後は、
・4回ポケモンを動かすとランダムにバリアを3枚
・5回ポケモンを動かすとバリアを2枚(配置固定)
を繰り返してきます。
レベル100の攻略
節目ステージです。
秒数は50、HPは約34300です。
初期配置として、鉄ブロックが10個並んでいます。
その後は、2回ポケモンを動かすと鉄ブロックを4個出すオジャマを繰り返してきます。配置は3パターンあります。
手持ちのポケモンが10ぐらいまで育っていれば、ダークパワー発動後のフルコンボでノーアイテムクリア可能です。
レベル101~129の攻略
秒数は50、HPは約10200~約13600です。
初期配置として、鉄ブロックが12個並んでいます。
その後は、4回ポケモンを動かすごとに鉄ブロックを4個出すオジャマを繰り返してきます。配置は2パターンあります。
レベル130の攻略
節目ステージです。
秒数は50、HPは約41400です。
初期配置として、鉄ブロックが8個とバリアが6枚並んでいます。
その後は、
・4回ポケモンを動かすと中央に鉄ブロックを4個
・3回ポケモンを動かすと縦2列、合計12個の鉄ブロック
を繰り返してきます。
手持ちのポケモンがだいたい10ぐらいまで育っていれば、ダークパワー発動後のフルコンボでぎりぎりですがノーアイテムクリア可能です。
レベル131~149の攻略
秒数は50、HPは約8800~約14500です。
初期配置として、岩ブロックが6個とバリア付岩ブロックが9個並んでいます。
その後は、3回ポケモンを動かすごとに、岩ブロックを8個出すオジャマを繰り返してきます。
レベル150の攻略
節目ステージです。
秒数は50、HPは約39300です。
初期配置として、鉄ブロックが8個とバリアが6枚並んでいます。
その後は、
・3回ポケモンを動かすごとに、横1列、合計6枚のバリア
・4回ポケモンを動かすごとに、縦2列、合計12枚のバリア
を繰り返してきます。
手持ちのポケモンがだいたい10ぐらいまで育っていれば、5秒以内にダークパワー発動後のフルコンボでぎりぎりですがノーアイテムクリア可能です。
レベル151~199の攻略
秒数は50、HPは約7700~約13400です。
初期配置として、岩ブロックが6個とバリア付岩ブロックが6個とバリアが6枚並んでいます。
その後は、4回ポケモンを動かすごとに、岩ブロックを6個出すオジャマを繰り返してきます。
レベル200の攻略
節目ステージです。
秒数は50、HPは約49500です。
第5パズルポケモンとして鉄ブロックが出てきます。
初期配置として、バリアが12枚とギラティナオリジンフォルムが8匹並んでいます。
その後は、4回ポケモンを動かすごとに、右側か左側のどちらかにバリアを4枚張るオジャマを繰り返してきます。
スキルをフル活用できればノーアイテムクリアも可能ですが、確実にクリアしたい場合はパワーアップの使用をおすすめします。
レベル201~239の攻略
秒数は40、HPは約7600~約12100です。
初期配置として、バリアが12枚並んでいます。
その後は、4回ポケモンを動かすごとにランダムに3個鉄ブロックを出してきます。
レベル240~249の攻略
秒数は30、HPは約7900~約10100です。
初期配置として、岩ブロック10個とバリア4枚が並んでいます。
その後は、3回ポケモンを動かすごとに岩ブロックを6個出すオジャマを繰り返してきます。
レベル250の攻略
節目ステージです。
秒数は30、HPは約32400です。
第5パズルポケモンとして鉄ブロックが出てきます。
初期配置として、岩ブロックが6個とギラティナオリジンフォルムが12匹並んでいます。
その後は、2回ポケモンを動かすごとに岩ブロック8個とギラティナオリジンフォルム4匹を出すオジャマを繰り返してきます。
レベル251~269の攻略
秒数は50、HPは約12500~約14800です。
初期配置として、鉄ブロック8個と岩ブロック4個が並んでいます。
その後は、
・5回ポケモンを動かすと鉄ブロックを8個
・1回ポケモンを動かすと岩ブロックを4個
出すオジャマを繰り返してきます。
レベル270~279の攻略
秒数は30、HPは約7800~約12000です。
初期配置として、鉄ブロック12個が並んでいます。
その後は、3回ポケモンを動かすと鉄ブロックを4個出すオジャマを繰り返してきます。
レベル280の攻略
節目ステージです。
秒数は50、HPは約59000です。
第5パズルポケモンとして鉄ブロックが出てきます。
初期配置として、バリアが12枚並んでいます。
その後は、4回ポケモンを動かすごとにバリアをランダムに3枚出すオジャマを、HPが多い間繰り返してきます。
HPが減ってくると、6回ポケモンを動かすごとにバリアつき鉄ブロックを4個出すオジャマを繰り返してきます。
レベル281~289の攻略
秒数は40、HPは約10100~約12700です。
初期配置として、鉄ブロック8個と岩ブロック4個が並んでいます。
その後は、2回ポケモンを動かすごとに、
・岩ブロックを6個
・バリアを5枚
のどちらかを出すオジャマを繰り返してきます。
レベル290~299の攻略
秒数は50、HPは約27300~約29800です。
初期配置として、岩ブロックが20個並んでいます。
その後は、4回ポケモンを動かすごとに、
・岩ブロックを12個
・岩ブロックを4個
を、HPが多い間繰り返してきます。
HPが減ってくると、3回ポケモンを動かすごとに鉄ブロックを4個出すオジャマを繰り返してきます。
レベル300の攻略
節目ステージです。
秒数は50、HPは約64100です。
第5パズルポケモンとして鉄ブロックが出てきます。
初期配置として、ギラティナオリジンフォルムが8匹並んでいます。
その後は、
・4回ポケモンを動かすごとにバリアを4枚と鉄ブロックを4個出すオジャマを2回まで
・5回ポケモンを動かすごとにバリアを1枚と鉄ブロックを2個
を繰り返してきます。
コメント一覧
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。
関連カテゴリ・タグ
イベント攻略 レベルアップバトル ギラティナ(オリジンフォルム) ギラティナ